« April 2025 | Main | June 2025 »

container bakery san@清澄白河

【コンテナのパン屋さんの充実サンドイッチ】
 
店名のとおりコンテナとウッドデッキのベーカリー。
テイクアウトのお客さんがほとんどですが…
ちょっとしたベンチがあるので、ここで食べることもできます。
ずっと気になってたのですが、ランチしてきました。
 
購入したカツサンド(600円)、見た目どおりのガッツリ系!
厚みあるカツは食べごたえありすぎ。
ソースがいい感じに効いてますね。
意外にもさっぱりしてたけど…え?これチキンカツ?
ふわもちなパンとの相性もよく、美味しいです!
 
もうひとつは、とろーりたまごのチキンサンド(600円)。
とろーり玉子の正体は、味がしっかり染みた味玉!
しっとりやわらかで風味いいチキンも印象的なのですが…
レタスやにんじんしりしりなど、シャキシャキな野菜たっぷりなのが嬉しい!
 
どちらも美味しくて、次々にテイクアウトのお客さんがくるのも納得です。
そして、見ればわかりそうですが…2つ食べるとかなりお腹いっぱい。
食べきった自分えらい。
 
セットになるコーヒー(+500円)は浅煎りで飲みやすい仕上がり。
おなかいっぱいになったけど、コーヒー片手にベンチでまったり。
満腹すぎて動けなくなってたんですけどね。

|

みんなの食堂@板橋市場

【市場メシの生姜焼き定食】

4/10にオープンした東京都中央卸市場 板橋市場にある食堂。
市場メシだけど一般の人も利用可能とのこと。
入口わかりにくいけど、守衛さんの横を通り抜けると歩道が現れます。
行ってみると、市場関係者に混ざって地元っぽい人もいる!
建物は年季を感じる管理棟ながら、お店自体は新しい雰囲気です。

ランチに注文したのは、生姜焼き定食(880円)。
生姜がしっかり効いている系で、辛味というより甘みを感じる仕上がり。
ジャンクっぽいガッツリ系な味わいです。
タマネギたっぷりなのが嬉しいですね。
…と思ってたら、なんか腹パンだよ?
そりゃ市場メシだもんね、見た目以上にボリュームたっぷりみたい。

食券を買ってカウンターに渡すスタイルは、普通の食堂と一緒。
なんだったら、値段もメニューも普通の定食屋さんと同じ感じ。
市場っぽいといえば、朝定食がある点でしょうか。
お昼過ぎで終わってしまうのも、朝型な市場っぽいです。

|

TEC COFFEE CLUB@代官山

【まーったり過ごしてしまう隠れ家カフェ】
 
1月に移転オープンした、小さな集合住宅の2階に構えるコーヒースタンド。
住宅みたいで入り口がわかりにくく、ちょっとした穴場感。
ドアをあけると深緑のタイルが印象的なカウンター。
意外にも広々とした室内で、反対側には緑の椅子や半個室の小上がり。
この緑のソファの座り心地が絶妙すぎて、立ち上がれなくなるレベル。
おしゃれな空間で、まったり過ごせます。
 
注文したのはブレンド(570円)。
ガッツリ飲むようなしっかりした味わいながら、苦味のない飲みやすさ。
バランスのとれた程よい美味しさです。
一緒に注文したチーズケーキ(550円)は嬉しいグルテンフリー。
しっとりとした舌ざわりにチョコ感・ベイクド感を味わうもの。
身体に負担感のない美味しさで、思わず一気に食べきってしまった!
 
タイミングがよかったのか、ゆるっとした空気感が最高。
とにかく居心地よかったです♪

|

しぶやき@渋谷

【平日ランチの絶品鉄板やきそば】
 
WINSの目の前にある鉄板やきそば・酒場。
週末や夜はお酒のみながら…な姿が想像できますが、
平日ランチタイムはいたって健全そのもの。
カウンター中心ながらテーブルも含めると意外な客席数。
それでもひっきりなしにお客さんが入ってきて、ほぼ満席!
人気っぷりがすごいです。
 
平日ランチは鉄板やきそばだけ。
黒・白・赤・紫・朱・橙・イエロー・マーブル・ピンク…
バリエーション豊かな味の種類を色で表現するのが面白い。
これって競馬的な感じですよね?
 
注文したのは、しぶやき赤(850円)の大盛300g(+100円)。
自家製ソースの黒をベースに、自家製ラー油で整えたもの。
程よくピリッっと辛いアクセントが美味しいですね。
エビの風味がしっかり効いて、お肉や野菜の具材もたっぷり。
もちっとした麺が、鉄板焼きならではのカリッとした焼き上がりに。
気持ちいい食感ですね。
単調になりがちな焼きそばが奥深い味わいに仕上がってます。
 
久しぶりに食べたけど、これはやっぱり美味しい♡
焼きそばしかないのに満席なのも納得です!
 
青のりやマヨネーズ・紅生姜は好みで加えていいみたい。
平日ランチ限定で添えられる目玉焼きも、感じのいいマイルド感。
生姜がしっかり効いたスープもセルフサービスで提供。
個人的には、渋谷の地域通貨”ハチペイ”が使えるのもポイント。
 
他の味も気になるので、焼きそば食べたくなったらココですね!

|

アヴァタール@渋谷

【インネパ料理屋さんでカレー&ナンのランチ】
 
渋谷・桜丘町の静かなエリアにあるインネバ料理屋さん。
夜はいろんなメニューが並ぶのでしょうけど、ランチはカレーに絞ったもの。
お客さん少なめ…と思ってたら、テイクアウトが結構出てました。
 
注文したのは2種類のカレーを選べるBセット(1050円)。
定番のマトンはちょっと辛味あって、肉は臭みのないマイルドさ。
食べやすい味わいですね。
もうひとつは日替わりで、きのこ入りチキンキーマカレー。
きのこをスパイスでソテーしたチキンキーマ。
最初マイルド・あとでじわじわとくる辛さな加減。
きのこの風味もしっかり出てます。
 
ナンは目の前のタンドールで焼いたもの。
厚さが違うからか、サクサクな部分ともちふわな部分が同居。
お代わりOKは、今となっては嬉しい限りですね。
ドリンクもセットになっていて、食後にラッシーでまったり口直し。
 
しっかりスパイスの効いた味わい。
インネパ系のカレー屋さんって結構あるけど、ここは美味しいほうかも。

|

なかよし 渋谷二丁目店

【人気定食屋さんのパンチが効いた竜田揚げ】
 
3月にオープンした人気定食屋さん。
最近勢いあるのか、渋谷だけでも何店め?
ランチタイムはどこも行列ができるほどの人気っぷりです。
 
ランチに注文したのはチキン竜田揚げ定食(1300円)。
黒胡椒だれ仕立ては、渋谷二丁目店スタッフが考案した期間限定オリジナル。
表面カリッと中ふわっと揚がった唐揚げが5個。
ほんのりお酢とガッツリ黒胡椒が効いて、ごはんがすすむ!
土鍋炊きのたきたてごはんだから、米が甘くておいしい!
そんなごはんが、なんとお代わりOK!
もちろんお願いしちゃいましたよ。
 
様子みて生玉子や納豆を追加しようと思ってたけど、その必要全くなし。
小鉢・味噌汁と定食スタイルもしっかり守った食べごたえ。
そりゃ、行列ができるのも納得です。

|

元祖油堂 渋谷センター街店

【味変が楽しいボリューミーな油そば専門店】
 
5/25にオープンした油そばの専門店。
メニューは油そば一本で、ボリュームやトッピングの種類でつける変化。
おしゃれな店内はカウンターだけのシンプルなもの。
かなり回転効率よさそうです。
 
ランチに注文したのは油そばトッピングC(1230円)。
フライドオニオン・パルメザンチーズ・卵黄・肉増し。
麺の量を選べて、300gの特大まで同額!
225gの大盛で十分な気もするけど、前の人たちがみな特大だったのでつい。
 
まず最初は、そのままぐるっと混ぜて。
中華麺用粉にパスタ粉を混ぜた、もちっとした太めな麺。
タレとしっかり絡みます。
麺の熱で溶けるパルメザンチーズのコクもいい感じ。
これだけでも永遠に食べれそう…だけど油そばの定番、お酢・ラー油で味変して。
マイルドさと刺激が同居する味わい。
さらに玉ねぎや紅生姜も加えたけど、ニンニクは仕事あるから控えることに。
 
他のお店だとここまでだけど、
バリエーション豊かな薬味を加えてさらに味変!
ごま・カレー粉・ケイジャン・一味唐辛子・青のり・黒胡椒・魚粉。
好みに合わせて変化させるのが思ってた以上に楽しいかも。
300gの特盛なんてボリュームありすぎだけど、味変を十分に楽しむのにはベストかも。
調子にのって、完全に食べすぎだけどね。
 
それでも充実したフリードリンクに救われたかも。
ジャスミン茶やデトックスウォーターに加えて、黒烏龍茶ですからね。
少しだけ罪悪感から解放された気分です。

|

麺の坊 砦@渋谷

【獣臭さのない本格豚骨ラーメン】
 
清潔感のある広々とした豚骨ラーメンのお店。
ラーメンの性格上、どうしてもギトギトした感じになりがちですが。
ウッディな落ち着く店内って、意外と貴重な気がします。
 
ランチに注文したのは砦らぁめん(1000円)。
鶏白湯とは違う、軽く泡立つスープは見てるだけでもあがるテンション。
濃厚な旨味の豚骨スープは、臭みのない上品な味わい。
口のまわりがベタつくほど獣だけど上品っておかしいですよね。
でも、ワイルドさと違う旨味のバランスが絶妙な美味しさで、
これだったら東京の人でも安心して本格的な豚骨ラーメン食べられそう。
 
お約束の替玉(180円)もちろんしました!
味がかわるから、紅生姜は替玉してから。
人によっていろんな食べ方あるけど、替玉用にスープ残しておくのは基本形。
 
せっかくなので平日ランチの半餃子&小ご飯セット(550円)も追加。
パリパリで小ぶりなサイズ感は、いわゆる博多鉄鍋餃子的な感じ。
美味しいんだけど…替玉もしてこのボリュームは、完全に食べすぎです!

|

West Georgia St.@住吉

【間借りパンケーキ屋のボリューミーなお食事系】
 
5/5にオープンした、曜日限定の間借りパンケーキ屋さん。
おやつ系だけでなくお食事系もラインナップ。
それほど広くない店内はダイビングショップも兼ねているのかな?
どことなく南の海テイストです。
 
注文したのはClassic Pancakes with Bacon & Eggs(1480円)。
ドリンクがセットでついてくるけど、レモネードは+100円で。
 
パンケーキ2枚のにしたけど…ボリュームすごすぎ!
注文ごとに焼いているから時間かかるけど、焼きたてならではのふっくら感。
パンケーキそのものに、ほんのりシナモン効いてる?
大きなお皿には目玉焼き・ベーコン・バター・メープルシロップ・ハニーマスタード。
アメリカンな朝食スタイル!
組み合わせがいろいろすぎて、いろんなバリエーションの甘じょっぱさを堪能。
黄身のまろやかなコクもベーコンの旨味もお食事系だなーって思う。
そしてハニーマスタードが意外なアクセントで、結構いけるかも。
これは楽しいです!
 
難点はとにかくボリューミーな点で、食べきれない女性多かったかも。
腹ペコで訪れるべし!

|

1.414 COFFEE ROASTERY@住吉

【路地裏の小さな自家焙煎コーヒースタンド】
 
裏路地の住宅地に構える自家焙煎の小さなコーヒースタンド。
元々は駐車場かお店か何かだったのかな?
それほど広くないものの、高い天井を活かしたリノベーション空間。
スペシャリティコーヒーの豆が並ぶカウンターの奥には小さな焙煎機。
JAZZYなBGMとともに、落ち着いた居心地いい雰囲気。
めっちゃおしゃれで、ちょっとした隠れ家気分です。
 
注文したのは本日のコーヒー(450円)で今回は中国の豆。
浅煎りの雲南だそうで、丁寧なハンドドリップ。
酸味がしっかりしつつも、抜ける感覚が心地いい飲み心地。
コクというより風味を感じる軽やかさ、といった感じでしょうか。
最初は酸味を前面に感じつつも、時間が経つとだんだんまろやかに変化。
のんびり過ごしながら飲むのが楽しい美味しさです。
 
開け放ったドアから入ってくる風が気持ちいいですね。
この時期でもホットが美味しく、まったり過ごしてました♪

|

炭焼き炉端 マルヰ@渋谷

【炉端焼きの焼き魚定食ランチ】
 
繁華街の喧騒から離れた奥渋手前?のエリア。
行列ができる人気かつ丼屋さんのとなりに構える炉端居酒屋。
公式サイトには載っていないけど、実はランチタイムも営業。
本格的な炉端焼きランチを楽しめます。
 
注文したのは日替わり定食(1000円)で、この日は赤魚の粕漬け。
カウンターに案内されたら、目の前の炉端で丁寧に焼かれる魚。
これ見てるだけでもエンタメです。
 
登場したのは…思ってた以上にボリュームある赤魚。
もちろん、目の前で焼いたばかりの焼きたて。
プリップリな弾力のある、脂ののったふっくらとした身。
程よい塩気で、酒粕の風味と旨味がしっかり染み込んだ味わい。
さっぱりとした粗めな大根おろしで、さらに食べやすいものに。
これは美味しいです!
 
赤だしやお豆腐など、定食としての姿も完璧。
しかもこの内容で、今時貴重な1000円なんて。
こういうランチを食べたいのです!
やっぱり人気みたいで、タイミング合わないと満席で待ったり入れなかったりすることも。
納得です。

|

魚ふじ@渋谷

【繁華街らしい居酒屋さんの飲み放題コース】

飲食店が軒を連ねる渋谷・道玄坂小路にある居酒屋さん。
海鮮をウリにしているようですが、お肉系も充実。
カジュアルに飲める雰囲気です。

注文したのは飲み放題のコース(6000円)。
お通しがいぶりがっこチーズと味付きうずら玉子は嬉しいかも。
続いて
・蟹やイクラが盛られた海鮮サラダ
・季節鮮魚お刺身五点盛り
・和牛ハラミの炙り焼き
・銀たらの西京焼き
・蟹のクリームコロッケ
・海鮮チラシ寿司
・デザート
というラインナップ。

こう言っては失礼かもしれないけど、思ってた以上な味わい。
2.5時間飲み放題でアルコールがすすみます。
ボリュームもしっかりあるから、お腹いっぱい!

インバウンドの観光客で盛り上がる渋谷。
このお店も前半は外国人だらけ!
海外旅行に出かけて日本食が恋しくなったとき居酒屋さんに入るじゃない?
そのときに感じる感覚と近いかも。
お店を出るころには日本人も増えてきたけどね。
今回はがっつりコースにしたけど、0次会とかにもいいかも。
外国の人たちも、ひょっとしてそんな使い方だったのかな?

|

BOUILLON ESPRIT@渋谷

【大衆フレンチのカジュアルランチ】
 
カフェのような雰囲気の大衆フレンチ。
いわゆるカジュアルな飲み屋さんですね。
ネットには書かれてないものの、ランチ営業もしているみたい。
平日だけなのかな?
 
注文したのはポークジンジャー(1200円)。
甘めでショウガ感あるタレがしっかり効いたもの。
マヨネーズもたっぷり添えられてるから、ガッツリめな食べごたえ。
ただしボリュームは、ライスとともに抑えめかな?
小食な人にとってはちょうどいいかと思います。
 
ランチのセットにはスープ・サラダ・ドリンクつき。
チーズと黒胡椒の効いたシーザーサラダはおまけ以上。
野菜を摂れるのは嬉しいポイント。
コーヒーとかは別料金だけど、とうもろこしのひげ茶はいい口直し。
 
店内はおしゃれで、赤い装飾で囲まれたテーブルはテンションあがりそう。
完全に室内だけど街角で過ごしてるような感覚です。

|

仙台逸見@渋谷

【東急プラザ渋谷の仙台牛たん専門店】
 
2月にオープンした仙台牛たんの専門店。
内装は前のお店そのままで、外の通路から丸見えな席もそのまんま。
私が通されたのも、通路のベンチに座っている人とコンニチワ席。
そういえば、以前もこの席に座った気がする…
 
ランチに注文したのはサービス牛たん定食(1230円)。
仙台牛たんや牛たんスライスが盛られたお値打ち定食。
厚みはそこそこだけど、熟成されたというか、柔らかいんですよね。
軽くコリコリ食感でスモーキーな味わいの、仙台牛たんらしい美味しさ。
東京でこれを食べられるのは、やっぱり嬉しいですね。
 
とろろをセットにしたから、麦ごはんとの相性もバッチリ。
定番の青唐辛子味噌も添えられていて、食欲にドライブがかかります。
旨味の効いたテールスープが、感じいい口直しに。
 
値段をおさえたければ、とろろ無しで1130円なんて選択肢も。
 
フロアにずらりと並ぶテーブル席には、コロナ明けでもアクリルの間仕切りを設置。
でもこれが、個室感覚で意外と居心地いいんですよね。
冷たいお茶をのみながら、食後もまったりです

|

TOKYO MIX CURRY 渋谷クロスタワー

【オフィスカレーの食べごたえビュッフェ】
 
2月にオープンしたカレー屋さん。
スマホからオーダーできるテイクアウトのカレー弁当がメインみたい。
オフィスビル1階ならではの営業スタイルですね。
テイクアウト以外にもイートインにも対応。
カレービュッフェ(1320円)としてランチできます。
店頭に置かれた端末でチェックインし、料金を支払うシステム。
こういうタイプって現金使えないんですよね。
 
ビュッフェの内容は見事にカレーでライス・ナン、ケール、各種アチャールとともに。
韓国の給食のようなプレートにセルフで盛るスタイル。
この日のカレーは全部で5種類。
レモンとオレンジの果汁が入るTMCチキンカレー、マイルドで美味しい。
黒胡麻と花椒を効かせリンゴ酢でさっぱりさせてガッツリたべる豚の黒キーマ。
定番ともいえるバターチキンカレー。
スパイス感のしっかりした新チキンカレー。
花胡椒の刺激しっかりな四川坦々キーマ。
どれも個性的で、チキンとキーマだけど感覚としてのバリエーションは豊富
 
アチャールの種類も豊富で、にんじんラペ、コールスロー、オクラ、福神漬、ナッツ、フライドオニオン…変化させながら食べるの楽しい。
もちろん、カレー同士を合わせる変化もいいね。
 
ビュッフェに並んだナンはさすがに焼きたてじゃないけど、ごはんが麦飯なのは嬉しいポイント。
スパイスも効いているし野菜もたっぷりだし、見た目以上に健康的かも。
 
帰り際、オリジナルチャイのプレゼントも嬉しいね。
テイクアウトでオフィスに持ち帰ってのんだけど。
せっかくなら店内で飲めたらいいのに…と思ったけど、帰り際のほうがお店の回転をよくなるんですよね。

|

Enso. 円相 代官山

【土鍋ごはんとキラキラ海鮮のばらちらし丼】
 
3月にオープンしたテラス席のある和ダイニング。
ワンコOKなテラス席は人気みたいで満席!
でも、木の什器や松など和テイストの店内も落ち着いた感じ。
ランチは土鍋ごはんの定食が充実していて、しっかり食事できます。
 
注文したのは海鮮ばらちらし丼定食(1680円)。
まぐろ・サーモン・いくら…海の幸いっぱいで、軽い酢飯で美味しく仕上がり。
華やかなビジュアルは見ているだけでテンションあがります♪
丼だけじゃなくてお漬物やサラダ・味噌汁がつくのもポイント。
定食スタイルでしっかり食事できるのが嬉しいですね。
和な定食だから身体に負担感が少ない点も女性向けかな。
 
難を言えば…丼にしたから、お代わりOKな土鍋ごはんの追加が微妙だったことかな。
ほかの定食だとお茶碗だから問題ないんでしょうけどね。
でもまぁ、せっかくヘルシーだし食べ過ぎないように、ということでヨシとします!

|

YOLO cafe & shisha 赤坂店

【繁華街の隠れ家シーシャカフェ】

赤坂の繁華街の一画に構えるシーシャカフェ。
大人の町らしく落ち着いた雰囲気。
2フロアで、モダン&アンティークと異なるテイスト。
デートやお友達同士とか、気分で選べるのもいいですね。
もちろん種類豊富なフレーバーのシーシャが楽しめるのですが、今回は夜カフェ利用。
喧騒から離れて、ちょっとまったり過ごしてきました。

注文したのはクリームソーダカクテル(1430円)。
安定の美味しさで、アイスとソーダの交わるところが好き。
この組み合わせを最初に考えた人ってすごいと思う。
しかもカクテルですよ!
メロンリキュールを使っていて、ほんのり軽くアルコール。
気づきにくいくらいだけど、それがまたいいんですよね。

一緒に注文したのはグリークヨーグルト コムハニー(1650円)。
ハチミツの巣の部分ですよね?
柔らかくってナチュラルで優しい甘みで。
これが、ねっとりとしたグリークヨーグルトに合う!
同じくねっとり系のマンゴーとの相性もよく、ベリーやキウイでサッパリ。
シリアル?のサクサク食感も心地いいアクセントで。
これはテンションあがります♪

|

デモデクイーン アポロン 渋谷宇田川町

【おしゃれステーキハウスのワイルドな和牛ハンバーグ】
 
5/3にオープンしたステーキハウス。
ゆったりとしたレイアウトのビンテージテイストな店内。
モノトーンの世界に、ビビッドな赤のソファが映えます。
雰囲気のある店内だけでなく、開放感のあるルーフトップフロアも。
おしゃれで居心地のいい空間です。
 
ランチに注文したのは宇田川ゴロスケハンバーグステーキ(M・1500円)。
黒毛和牛100%ハンバーグの食べごたえ!
表面カリカリ・中ジューシーな焼き上がりはワイルド感満載。
サシと赤身のバランスが絶妙なお肉の美味しさもだけど、濃厚なデミソースが合う!
250gとボリュームもたっぷりで、ガッツリ食べる美味しさ。
これは嬉しいですね♪
なめらかなマッシュポテトが添えられているアメリカンテイスト。
お店の雰囲気にもあってます!
 
ランチにはサラダ・スープ・ライスもセットに。
スープといってもしじみの味噌汁。
これはこれでエキスがしっかり出た美味しさ。
 
これだけの内容を1500円で食べられるのはすごいです。
多業種で300店を運営するグループの仕入れ力を駆使し、
肉特化なお店ならではの部位の使い方をしているそう。
満足度は高いです!

|

THE MALASADA TOKYO 清澄白河店

【ハワイアンな人気マラサダ専門店】

4/12にオープンしたマラサダ専門店。
広々とした店内は木をメインとしたハワイアンテイスト。
もちろんマラサダ自体も人気で、この日も売りきれるほど!
私のあと、つぎのが出来上がるまで1時間ほど…な案内になってました。

購入できたのはシナモン風味のマラサダ(330円)。
甘さと香りのバランスがいいなーと思う美味しさ。
表面サクサク中ふわふわで甘みある生地。
しっとり揚げた感じですね。
他のお店でもマラサダ食べたことあるけど、確かに美味しいかも。

マラサダにしっかりお砂糖がまぶされているから、
一緒に注文したアイスコーヒー(380円)がブラックでちょうど合いますね。

食べ終えるとかわいい器の柄が登場!
マラサダいっぱい盛ったら、もっと映えていたかもね。

|

CIEST チェスト@清澄白河

【立ち飲みができるパンとワインの相談所】

4/25に船堀から移転オープンした、パンとワインの相談所。
ハードパンが並ぶ横にはモルタルの長いカウンター。
ワインの立ち飲みエリアで、ほぼ満席の人気っぷり!
天井は低くお店も広くはないけど、程よいサイズ感が落ち着いた雰囲気。
もちろんパンを買って帰るだけの人もいるけど、
サクッとワイン飲んでいくのもいい感じです。

スタッフさんにおススメいただいた白ワインが美味しくて。
ラベルもだけどグラスもかわいくて。

一緒につまんだ麦床のつけものが、ほどよい塩加減で。
きゅうり・かぶ・大根のシャキシャキ食感が美味しい。

しばらく待って、メインの炭焼きの鴨のサンドイッチ。
たしかに目の前で焼いていたけど…
スモーキーでめっちゃジューシーで肉肉しい!
塩気と甘みのあるカンパーニュとの間には炒めたオニオン。
噛むほどに感じるカンパーニュの酸味や旨みとの一体感もいいですね。
最高な美味しさ♡

"たちのみはおまけです"ってお店の公式アカウントには書かれているけど…
立ちのみの充実っぷりにはテンションあがります♪

|

Cafe Moment@清澄白河

【小さなコーヒースタンドの濃厚エスプレッソ】

4/25にオープンしたコーヒースタンド。
アイスコーヒー気分だったけど、エスプレッソ推しみたい。
気持ちを切り替えて、エスプレッソドッピオ(450円)を注文。
ガラスのカップがかわいくて、しっかりエスプレッソ!
濃厚な苦味と軽い酸味がいいんですよねーと思いつつ、ひと口味わったらお砂糖も加えて。

スタンドで、お店の方とおしゃべりしながらサクッと。
ちょっと気だるい気分だったけど、すっきりリフレッシュ!

|

YOLO cafe & shisha 宮益坂店@渋谷

【おしゃれシーシャカフェでパンケーキ】
 
4/29にオープンしたシーシャカフェ。
まったり過ごすのが基本な場所だから、ゆったりソファ席がいっぱい。
絵画やはく製が飾られていて、ちょっとしたラウンジ気分です。
早い時間からオープンしているとのことで、カフェ利用で行ってきました。
 
注文したのはストロベリーパンケーキ(1980円)。
いちごとメレンゲがたっぷりかかるソース。
甘さ抑えめなので、ハチミツで好みに整えて。
ふわっと食感だけど、ボリュームすごいから食べごたえある!
一人だと確実にお腹いっぱいだから、シェアするのがいいかも。
 
一緒に注文したのはマサラチャイ(770円)。
シナモンの豊かな香りがいい!
程よい甘さで、軽いスパイス感はチャイそのもの。
もちろん専門店のほうがすごいけど、まったり過ごすにはぴったり。
 
チルな雰囲気で居心地がいいのは確かだけど、本当はシーシャでゆっくりが楽しそう。
フレーバーの種類もいっぱいあったし、休みの日だったり夜に過ごすのが一番かな。
カフェ利用でもテーブルチャージがかかる点は注意が必要です。

|

BEER HOUSE 森卯@東京駅

【使い勝手のいい駅のビアホール】
 
東京駅八重洲口、改札すぐ横の東京グルメゾンにあるビアホール。
ニュートーキヨーが手がける、広々としたカジュアルなお店。
打ち上げ的な飲み会で行ってきました。
 
まずはBREWDOG PUNKA IPA(1200円)で乾杯!
スコットランドのクラフトビールブランドとのことで、爽やかなホップの飲みやすさ。
他にもいろんなビールを飲みながら…
・四川赤山椒のよだれ鶏と茄子の煮びたし
・彩り野菜のスティックサラダ
・山盛りコンソメフライドポテト
・フィッシュ&チップス
・熟成ハム ハモンセラーノ
・アンチョビキャベツのオーブン焼き
・ソーセージ盛合わせ
他にもいろいろ注文したけど…どれもビールに合うもの。
ビールがすすむもの。
最高ですね!
 
駅直結なのも便利ポイントで、天気に関係なく電車まですぐだし。
本当に使い勝手のいいお店です!

|

常陸野ブルーイング Tokyo Yaesu

【気軽に立ち寄れるビアスタンド】
 
東京駅八重洲口、大きな屋根がかかるグランスタ東京の2階。
開放的なテラスに面した、常陸野ブルーイングのビアスタンド。
時間調整に立ち寄ってきました。
 
注文したのはHONEY WHEAT ALE(R・880円)。
ラボ10周年記念のエールとのこと。
黄金色のビジュアルが美しく、飲みやすい美味しさ。
やわらかな飲み心地にほんのりハチミツフレーバー…とのことですが。
1日が終わろうとしているタイミングの一杯って、なんでこんなに美味しいんでしょうね。
 
ガラスを多用した開放的な店内もいいけど、お店の前のテラスでも飲めるみたい。
もうちょっと季節がよくなると、めっちゃ気持ちよさそうです!

|

香川一服ART@渋谷

【ビブグルマンの創作うどんによる新ブランド】
 
5/9にオープンした創作うどんのお店。
ミシュラン・ビブグルマンを受賞した店舗による新ブランド。
奇数日は細麺、偶数日は太麺と種類を変えた展開。
メニューも異なり、日を変えて楽しめます。
 
ランチに注文したのは牛肉釜玉うどん(1200円)。
つるっとしたのど越し・歯ごたえのある太めな讃岐っぽい麺。
しっかりとした出汁をかけて、黄身を崩して。
やわらかくて甘みを感じるお肉は銀座「しのはら」監修みたい。
ビジュアルと違ってインパクト重視ではない、マイルドで優しい味わい。
讃岐っぽい美味しさです♪
 
ただ、これが1200円だと思うと…考えるものあります…
ブラックカレー・明太子玉子あんかけなど面白いメニューも。
細麺の日は生姜焼きぶっかけなんてのもあるみたい。
定番系ではない、ぶっ飛んだメニューにすると楽しいかも。

|

らーめん 鴨to葱 渋谷店

【鴨・葱・水だけで炊いた醤油ラーメン】

5/11にオープンしたラーメン屋さん。
店名通り鴨・葱・水だけで炊いたスープが特徴的。
近くだと新宿駅の構内にもありますが、渋谷・宮益坂にもオープンしました!

ランチに注文したのは"鴨らーめん"(1080円)。
トッピングの具材を選べるとのことで、国産丸太白葱と白髪ねぎ柚子和えにしたら…
デフォルトの鴨チャーシューと合わせて、完全にカモネギじゃん!
透明感のある醤油スープは鴨ならではのコクをきっちりと感じるもの。
さっぱりしているようで、しっかり味。
小麦感のある食べごたえと食感が気持ちいい麺との相性もバッチリ。
若者に寄ったいまどきの醤油ラーメンって感じの美味しさです!

せっかくなので"飲める親子丼"(420円)も注文。
甘めでとろっとろな玉子がかかっていて、ほとんどTKGレベル。
親子丼らしく出汁が効いているのが特徴的でしょうか。

いぐさのカウンターに和なBGM。
インバウンドを意識してるのでしょうか?

|

元祖シュウマイ酒場 野田焼売店 代々木酒場

【焼売専門店による居酒屋のランチ】
 
5/9にオープンした昭和酒場的なシュウマイ居酒屋さん。
線路脇の小さな2階建の建物で、効率的なレイアウト。
意外にも窮屈さは感じず、居心地は悪くないです。
 
ランチに注文したのは唐揚ユーリンチー定食(880円)にシュウマイ追加(+220円)。
唐揚げは片栗粉で揚げたサクサクタイプ。
ちょっと小さめな食べやすいサイズ感。
ネギのソースはアクセント程度かな。
レタスいっぱいなのは嬉しいですね。
このご時世、ごはん大盛同額なのも嬉しいポイント。
 
せっかくならと注文したシュウマイは蒸したてアツアツ。
お肉もしっかり詰まった食べごたえ。
これの有無で満足感はかなり変わってきますね。
週末ランチではデフォルトなのが、平日たと選べるのも嬉しいポイント。
 
紀尾井町にも構える焼売専門店“野田焼売店”の居酒屋業態。
やはりシュウマイは外せないですね。
いまどきの昭和酒場的な雰囲気を出したいのは、代々木という場所柄でしょうか。
夜メニューの揚げメンマが気になるところです。

|

FARO 渋谷神南店

【緑あふれるカフェの野菜たっぷり鮮やかなサンド】
 
4/28にオープンした北谷公園に面した緑あふれるカフェ。
アパレルも並ぶ店内はアースカラーでまとめられ、開放的なテラス席も完備。
天気いいときは気持ちよさそうだけど、今回は奥のほうのテーブル席。
ドライフラワーがならび、包まれた感のある落ち着いた雰囲気です、
 
ランチに注文したのはロースティ(1740円)というサンドイッチ。
注文を受けてから手作りで用意しくれるもので、断面が美しい!
とにかく野菜たっぷりで、パプリカ・アボカド・トマト・ニンジン・レタス…
ローストビーフとわさびソースの相性も抜群で、粒マスタードもいいアクセント。
ほんのり甘くスパイシーな厚みあるブラウンパンに挟まれて、結構なボリュームよ?
軽めランチのつもりだったけど、おなかいっぱい!
美味しいなーって思ってたら、代々木の本店オープン当初から人気の定番アイテムなんですって。
 
一緒に注文したアイスコーヒー(680円)も美味しくて。
ビターめでコクある味わいながら、冷たくスッキリとした飲みやすさ。
サンドイッチに合う!
 
本当は緑あふれる風景を眺めながらまったり過ごしたいところ。
休日になると混みそうな予感です。

|

YOLO cafe&shisha 渋谷マークシティ

【お花いっぱい韓国シーシャカフェ】

3/8にオープンした韓国カフェ&バー。
お花いっぱいで絵画が飾られた室内は、ソファが並ぶかわいらしい雰囲気。
渋谷マークシティのすぐ隣にこんな空間があったとは!
カフェ利用で立ち寄ってきました。

注文したのは、グリークヨーグルトのフルーツミックス(1540円)。
濃厚でねっとりとしたヨーグルトの食感が気持ちいいね。
フルーツとの相性バッチリ。
甘さ加減は自分でハチミツをかけて調整。
ナチュラルな風味なのがいいですね。
マンゴーが品切れだったのは残念だけど、代わりにいちご増量。
カラフルです♪

一緒に注文したのは贅沢苺のカクテル(1320円)。
思ってた以上に大きなサイズでビックリ。
めっちゃ苺な味わいでジュース飲んでるみたい。
お酒…だよね?
 
もちろんシーシャカフェなので、シーシャ利用のグループいっぱい。
カップルデートや女子会って感じかな。
駅すぐ隣だから、集合場所にするのも便利かも。
営業時間が長いから、夜カフェでまったり過ごすのもいいね。
シーシャのフレーバーは種類豊富だったのもポイントかも。

|

The British Shop@渋谷

【イギリス食材店でイートインのビーフパイ】
 
5/2にオープンしたイギリス食材のお店。
ソースなどの調味料・冷凍食材からアルコールまで並ぶ棚。
田舎の売店みたいな感じかな。
中央にはスタンディングのテーブルもあって、カフェ的なイートインも可。
ただしアルコールNGで、パブのような利用はできないみたい。
 
注文したのはチャンキービーフパイ(600円)。
初めて聞いたけど、オーストラリアの国民食みたいなものだそう。
ザクザクなパイ生地の中には、ビーフシチューのようなものがたっぷり。
ちょっと大きめにカットされた牛肉も入ってるよ。
アツアツだから、やけどに注意しないとです。
 
そのままでも素材の甘さを感じるものですが…
ケチャップやソースをつけるのもおススメだって。
初めて見たHPソースは、英国王室御用達のもの。
どの家庭にも必ずあるほど定番のものだそう。
トマト・デーツ・タマリンド・スパイスでつくられたって聞くと、インド植民地時代なソースって感じですね。
コクが加わって、ちょっとイギリスを感じたよ。
 
一緒に注文したアイスコーヒー(400円)は、正直普通の味。
やっぱ英国といえばミルクティーを注文すべきだったかな?

|

因幡うどん ハラカド店@原宿

【東京初進出の博多うどん】

4/21にオープンした博多うどんのお店。
1951年に福岡・天神で創業したお店が東急プラザ原宿「ハラカド」にオープン。
もちろん東京初進出。
福岡在住時代には食べたことない味を、この歳になって東京で初体験です。

注文したのは肉ごぼう天うどん(1250円)。
やわくてもちっとした太めの麺。
薄味で出汁がききつつも、肉で甘くなった汁。
そして、汁にとけるような甘味を感じるごぼう天。
噛みしめるごとに味の出るゴボウがいいんですよね。
博多うどんだなーって思う美味しさです!
やっぱ出汁がいいんですよね♪

本当はかしわ飯とセットがベストなんですが…別の機会に!

|

The Cream of the Crop Coffee@清澄白河

【はじまりの焙煎所のドリップコーヒー】
 
コーヒーの町と呼ばれる清澄白河で、恐らく最初の焙煎所。
天井の高い広々とした空間に巨大な焙煎機。
最初のころはこの焙煎機の横で珈琲を試飲させてもらうような感じだったけど、
久しぶりに訪ねてみたらすっかりカフェ仕様。
もちろんフードはほとんどないけど、椅子やテーブル・調度品が備わってました。
 
注文したのはドリップでルワンダ(550円)。
中深に近い感じの中煎りで、程よくしっかりとした飲みごたえ。
ボディ感あるけどやり過ぎてない、でも軽すぎない絶妙なバランス。
飲みやすい美味しさで、どんなシーンにも合いそう。
ちょうど家で飲む豆を探していたので、買って帰りました♪
 
タイミングよくゆったりとした時間。
ソファに座りながら、スタッフさんとおしゃべりのひととき。
このゆるっとした空気感が好きなんですよね♪

|

PARK STAND TOKYO 木場

【開放的な倉庫のリノベカフェでランチ】
 
東京都現代美術館や木場公園のほど近く、
古い倉庫っぽい建物をリノベーションしたカフェ。
木の雰囲気をそのまま活かした店内は、感じよくビンテージ。
広々とした吹き抜けだったり、開けはなった窓だったり。
緑あふれる開放感が心地いいです。
 
ランチに注文したのはジャークチキンプレート(1628円)。
大山鶏を自家製サルサなどの6種のスパイスでマリネしたもの。
刺激は抑えめだけどスパイスは効かせたバランスがいい感じ。
ライムをきゅっと絞って柑橘のアクセントを加えて。
お上品なジャークチキンって感じ。
日本米じゃなくパラパラなライスが合いますね。
そして、テンションあがるたっぷり野菜!
 
ドリンクもセットみたいなのでコーヒー…と思ったけどソーダレモネード。
ナチュラルな甘さと軽やかな酸味が効いた味わい。
気持ちいいスパークリングのアクセントが爽やかさをドライブ。
お値段ちょっと高めなので、せっかくだからゆっくり過ごしてきました♪

|

みちのり@渋谷

【テラスのある緑あふれるDIYなカフェランチ】
 
宇田川町の路地に構える緑あふれるDIYなカフェ。
and peopleがあった場所…といえばわかるかな?
テラス席も健在で、まったりと過ごせる空気感が心地いいです。
 
ランチに注文したのは、みちのり定食(1320円)。
日替わりみたいで、今回は肉野菜炒め。
韓国の給食みたいなステンレスのプレートで登場。
サラダたっぷりだったり、アジアンな仕上がりだったり。
女子ウケしそうな内容。
粒マスタードの軽い酸味が効いたポテサラもいいですね。
春雨的なのも身体によさそう。
添えられているのは、肉団子のトマトスープ。
かわいくまとめられているけど…意外と食べごたえあるよ?
メインのおかず含めて、わりとしっかりとした味付け。
本当に意外だけど、男性でも満足のいくボリューム。
しかも軽やかな美味しさだし。
 
これは嬉しいランチかも♪
 
セットドリンクがついてくるので、ジャスミン茶を注文。
すっきりとした飲み心地で、感じよくリセット。
窓は完全にオープンなので、店内を抜ける風が気持ちいい!
たぶん1年で一番気持ちいい季節なんじゃないかな?
食後のひととき、まったりリラックスしてきました♪

|

PHILOCOFFEA 表参道店

【地下空間のスペシャルティコーヒー】

3/21にオープンしたスペシャルティコーヒーのお店。
「World Brewers Cup」でアジア人初の世界チャンピオンに輝いた粕谷哲によるもので、
これまでの千葉での展開から、表参道に初出店。
複合商業施設"GREEN TERRACE 表参道"の地下1階で、土の中に入るような階段を降りると…
まるで倉庫や地下神殿のような巨大な空間。
片隅にアート作品や植物がレイアウトされ、その隣に明るく輝くカウンター。
テイクアウトが基本のようですが、この空間でスタンド的に飲むこともできるみたい。

注文したのはTOKYO BLEND-2504-(800円)。
目の前でスタッフさんが楽しそうに説明しながら淹れてくれるのが印象的。
口をしぼったカップは香りをより楽しむもの。
めっちゃ軽やかでフルーティーな味わい!
酸味は抑えめなので、この手のコーヒーが苦手な人でも楽しめるかも。
なんかカクテルみたいな美味しさですね。

巨大な地下空間での過ごし方はこれから考える…とのことですが。
今の体験もなかなか楽しいです!

|

Eriko Osawa Earthly Gelato@表参道

【天空のオーガニック野菜や果物ジェラート専門店】

4/29にオープンしたオーガニック野菜や果物のジェラート屋さん。
宮城県・鳴子温泉の人気ジェラート店"なるこりん"が満を持して東京進出。
宮城県や日本各地の素材を使った斬新なジェラートが並びます。
ショーケースには野菜も一緒にディスプレイ。
眺めているだけでも楽しく、どれにするか迷うほど魅力的です。

今回注文したのは2フレーバー(1200円)。
ひとつは甘夏&春セリ。
セリの野菜くささと爽やかな柑橘が見事にマッチング。
自然の素材そのままな味わいで、爽やかなナチュラル感がしっかり。
セリがジェラートに合うなんて、他では出会えない美味しさです!
ちなみにメニューに書かれていたのは、
「広島県産エビス農園さんの無人島甘夏&宮城県よっちゃん農場さんの春セリ」
生産者までこだわってます。

もうひとつは"天然ふきのとう&仙台味噌"。
乳成分のあるクリーミータイプで、味噌のコクと軽い塩気を感じる甘じょっぱさ。
甘さ・塩気ともに控えめなので刺激は少ない甘じょっぱさ。
ほのかにフキノトウの風味を感じつつ…食事みたいに食べそうな味わい。
味噌のジェラートなんて食べるまで予測不能だったけど、これも美味しい!

お店があるのは複合商業施設"GREEN TERRACE 表参道"の4階。
ほとんど屋上みたいなもので、眺めのいい緑あふれる空間。
小さなベンチもあって、表参道の喧騒から逃れてホッとできる場所。
めっちゃ居心地いいです!

|

珈路@石神井公園

【マスターこだわりの本格自家焙煎珈琲】

元バス通りの商店街に面した喫茶店。
外観は普通の雑居ビルっぽいけど、階段をのぼった2階は異世界。
カップがならぶ幅の広い木のカウンター席。
ゆったりと配置されたラウンジ風のテーブル席。
奥にはソファ席っぽいのもあったような?
ゆったりとした空気が流れる、落ち着きある店内です。

豊富すぎるラインナップから豆を選ぶのは、かなり至難の業。
迷いすぎたので、本日のおすすめからタンザニア・カンジラルジ農園(1000円)を注文。
ダイナミックさと丁寧さで淹れられるドリップの一杯。
しっかりした味わいで、でもクリアで雑味のない飲みごたえ。
食べるように飲む嗜好品といった感じ。

飲んでるうちは気づかなかったけど、
お店に入る前の気だるい感覚が、いつの間にかスッキリ・リフレッシュ。
これすごいかも。

丁寧すぎるマスターに御礼をいいお店を出ると、横の扉が焙煎室みたい。
お店のすぐ隣で作業されてたんですね。

|

豊島屋@石神井公園

【大正時代から続く茶屋でラーメン】

石神井公園の池のほとりにたたずむ茶屋。
この地に開いたの、なんと大正時代!
さすがに建て替わっているでしょうけど、昭和感あふれる雰囲気がステキすぎ。
オープンエアな客席は、建物の外を中を区別しない昔ながらのスタイル。
緑を眺めながら、のんびり過ごしてきました。

注文したのは、みそおでん(500円)。
ちょっと甘めな味噌だれのついたこんにゃくが4本。
あたたかな席ということもあり、ビールが欲しくなる気持ちをグッとこらえて。

つづいてラーメン(800円)。
鶏ガラベースの醤油味は、白コショウが合うザ・昭和な味わい。
特別なテイストじゃないけど、この建物・この雰囲気には合う!

地方の観光地に行くと、ひと昔前に見かけたような風景。
今でも残ってるのかな。
いや、東京23区に残ってるじゃないか。
奇跡的な存在です。

写真撮影禁止の張り紙がいっぱいあったから、お店の方にお断りして。
この雰囲気を感じるには、お店へいくべし。
季節やタイミングが合うと、めっちゃ気持ちいいから。

|

【仙台日帰り⑧】喜久水庵 けやきの森@仙台駅

【人気のずんだシェイクも忘れずに!】
 
メジャーな仙台グルメは忘れてないよね?
…いや、ずんだシェイクのんでない!
でもどこも混んでて、テイクアウトでも並んでたら新幹線のれない!
どうする?
 
仕方なく新幹線の改札に入ったら…改札の中で売ってた!
行列も全くなくてすぐに買える!
…ということで、ずんだシェイク(400円)を買って新幹線へ。
ミルクの甘さとともに、枝豆感もしっかり。
粗めでつぶつぶな飲み心地を感じます。
そして、青臭さがなくすっきりとした飲みやすさ。
いいっすね。
 
普段だったら新幹線にのるときはコーヒーかビールだけど、
ずんだシェイク持ち込んで乗るのも新鮮な感覚です♪

|

【仙台日帰り⑦】焼助 仙台駅牛たん通り店

【仙台といえば外せない牛たんをビールと一緒に♡】
 
仙台駅まで戻ってきたら商店街でもお散歩しよう…と思っていたけど。
天気いまいちだし新幹線の時間まであまりないし。
仕方ないので仙台駅で時間をつぶすことに。
 
そうと決まったら、仙台まで来たからには牛たんでしょ!
仙台駅には「牛たん通り」なるステキな小路があるんですね。
有名な牛たん屋さんがいっぱい並んでて…どこも混みすぎ。
新幹線に乗れないのでは!?とドキドキしつつ、店員さんに相談して並ぶことに。
結果的にほぼピッタリな時間でお店を出ることができました!
 
注文したのは牛たん6切単品(2100円)。
カウンターに座ると、目の前で炭火で焼いてるよ。
肉の味をストレートに楽しむ塩。
コクと香ばしさを感じる仙台味噌。
めっちゃ厚みある牛たんはコリコリ食感で、独特のやわらかさ。
切り方とか熟成方法とかに秘訣があるんですよね。
添えられた青唐辛子味噌がまた美味しくって。
定食にしてたら麦飯が進んでたんでしょうね…と思いつつも。
 
ビールが合います♡
 
短い仙台滞在だったけど、最低限のことはこなした!
心残りはない!

|

【仙台日帰り⑥】John Bradley cafe

【アメリカンで肉肉しいハンバーガー!】
 
午前中ゆっくりお花見してたけど、少しずつお天気雨模様に…
途中で切り上げて船岡駅近くに移動してランチ!
たどりついたのは、アメリカンなハンバーガー屋さん。
おしゃれな車が置かれたガレージも、ワンコOKなテラス席。
店内はビリヤード台の置かれたアメリカンスタイル。
タバスコの照明とか、細部が凝ってます。
 
ランチに注文したのはベーコンバーガー(1600円)のダブルアップ(+600円)・チーズ(+100円)カスタマイズ。
黒胡椒のきいたパンチある肉肉しいパティの存在感がすごい!
甘さすら感じる焼いた玉ねぎがぶ厚い!
フレッシュなトマトやレタスでさっぱり!
バーガーのように重ねるけど…これってどうやって食べるの?
食べられないでしょ?なボリューム感がすごい!
 
もう、ワイルドでガッツリで、肉喰らった感たっぷり。
いやーこういうバーガーってテンションあがりますね♪
 
添えられたポテトにはもちろんハインツのケチャップ&マスタード。
セットのドリンクは辛口ジンジャーエールですっきりと。
最高っす!
 
とにかくバーガーが目立ってたけど、カレーやナポリタンも推しメニューだそうです。

|

【仙台日帰り⑤】天空カフェ

【満開の桜にかこまれてリアル花より団子】
 
桜で人気の船岡城址公園の山頂、観音様のところにあるカフェ。
厳密にいうと売店?
外に椅子・テーブルが並んでいて、桜を眺めながらゆっくり過ごせます。
 
ラーメン・やきそば・おでんなどの軽食がならびますが…
ここはやっぱり花見だんご(3本550円)。
さくら・あんこ・ずんだの三色。
どれもほんのりとした甘さで、さくらも桜餅のような風味がしっかり。
お団子自体もしっとりしているし、思ってたより美味しいかも。
 
もちろん、この風景のなかで食べるのがサイコウなんですけどね。
リアル「花より団子」です!

|

【仙台日帰り④】船岡城址公園

【桜いっぱいの城跡でハイキング】
 
明治維新まで柴田氏が居住したお城の跡。
たしかに、白石川を見下ろす高台は守りの地としても完璧な場所。
関所のように監視するにはもってこいです。
 
そんな城跡も今では桜の名所として人気スポット。
宮城県内唯一「さくら名所100選」に選ばれたそう。
山全体が桜につつまれるって、ものすごくないですか?
途中のフラワーガーデンなどを楽しみつつ、山頂にある観音様まで。
スロープカーなる乗り物がメンテナンスで動いてなかたのは残念だったけど。
逆にゆっくり風景を楽しめたから良かったかな?
 
天気よかったら蔵王山や太平洋も見えるそうで…機会あったらまた来たい!

|

【仙台日帰り③】一目千本桜@宮城

【どこまでも続く優雅な桜並木】
 
仙台駅から電車で30分ほどの船岡駅へ。
目的は、このあたりの白石川沿いの桜並木がとにかく圧巻。
8km1200本なんて、かなりのケタ違いなのでは?
数値で見てすごいとは思ってたけど、実際の風景は…
どこまでも続くって、このことを言うのね。
偶然にも満開のタイミングに来ることができて、ほんとによかった!
川に面した風景もいいし、電車と並走する風景もいいし。
なんだったら、この風景を楽しめるよう電車ですらゆっくり走るレベル。
もう本当に見どころだらけすぎて、全部まわることできない広がり。
すごい!
 
天気はイマイチだったけど、明るいから十分に楽しめるし。
東京とは違って、狂ったような人混みじゃないし。
「どこかにビューーン」だったから前日までどこ行くレベルで知らなかったけど。
こういうのを引き寄せって言うんですよね!

|

【仙台日帰り②】ハミングミールマーケット@仙台

【早朝の仙台駅でモーニングコーヒー】
 
早朝の新幹線で早朝に仙台駅へ到着!
朝ごはんは車内で駅弁たべたけど…食後のコーヒー飲みたいよね。
でも残念ながら車内販売やってなかったので、仙台駅で購入することに。
在来線だけど改札のすぐとなりで朝から開いてるカフェ見つけた!
 
購入しのたは中煎りのコーヒー(S・430円)。
サイフォンの原理をつかってマシンで落としたそうで、飲みやすくで安心できる味わい。
何より、めっちゃコーヒー気分だったからホッとします♪
 
お店自体はちょっとおしゃれで、NYブルックリン風なイメージ。
モーニングメニューも充実していて、ウェイティングができるほどの賑わいっぷり。
お腹と時間に余裕あれば立ち寄りたかったな。
テイクアウトして次の電車に乗ったよ!

|

【仙台日帰り①】えび千両ちらし(駅弁)

【早朝の新幹線朝ごはんに購入した美味しすぎる駅弁】
 
JR東日本「どこかにビューーン」初めて使ってみた!
少ないポイント数で、4つの候補地のどこかに行けるという。
お試しで申し込んでみたら、抽選の結果目的地は仙台に決定!
早朝の東京駅を出発です。
 
早朝すぎて、まだモーニングやってるお店ないのね…
ということで駅弁を車内で食べることに。
購入したのは、新潟県新発田市のえび千両ちらし(1690円)。
えびのおぼろをのせた出汁入り厚焼き卵。
その下にはエビ・イカ・うなぎ・コハダの4種の具材。
おぼろ昆布をはさんで、新潟米のすし飯という構成。
 
他のお弁当と違って派手さはないけど、たまごの下に隠れてた。
具材はそれぞれ手の凝ったつくりで、ひと手間のかかった上品な味わい。
お弁当として食べやすいようにカットされてるのもポイント。
 
なんで今まで食べてなかったんだろう…って思うくらいの美味しさ。
 
そりゃ、ウニやイクラやカニといった派手さはないですけどね。
実力なら負けてないどころかお弁当としては十分すぎるレベル。
朝からこんなの食べた日にゃ、ゴキゲンになるってもんです♪

|

らーめん鴨to葱 イイトルミネ新宿店

【駅ナカの鴨が旨いラーメンスタンド】
 
新宿駅の改札内にある鴨ラーメンのお店。
立ち食い蕎麦の現代版ラーメン屋さんといった感じ。
カウンターが畳だったり、おしゃれです。
 
ランチに注文したのは鴨らーめん(1080円)。
トッピングを2つ選べるとのことで、丸太白葱・白葱ごま和えを選択。
鴨チャーシューがのり、まさにカモネギ。
鴨のコクがしっかりとした、澄んだ醤油の味わいが美味しいスープ。
小麦粉感ある気持ちいい食感の麺との相性もバツグン。
これ、思ってた以上に美味しいかも。
駅ナカという便利な立地なのに…なんで今まで見逃してた?

|

burrow coffee@両国

【地域密着なコーヒースタンドのドリップ】
 
カウンター3席・テラス2席の小さな住宅街のコーヒースタンド。
お店の方やお客さん同士の会話が楽しく、テイクアウトもいつものお客さんって感じ。
距離感の近い地域密着型なお店です。
 
注文したのはドリップコーヒー(450円)。
豆どうします?と聞かれて、軽く浅めで酸味も大丈夫と返答。
目の前でドリップしてくれた一杯は、柑橘感のある軽やかで華やかな飲み心地!
クリアな味わいが飲みやすく、めっちゃ美味しい!
 
あとから答え合わせのように豆を教えてくれました。
ミカフェートのコロンビアの豆だそう。
それでも細かいウンチクを語ることなく、目の前のコーヒーを楽しむ姿勢。
なんか好きです♪

|

クリスピー・クリーム・ドーナツ 東京国際フォーラム店

【モーニングはドーナツ無料!】
 
説明の必要もないドーナツ屋さん。
モーニングでは初めての訪問だけど…
ドリンク1杯購入でオリジナル・グレーズド1つ無料ってすごくない!?
何も迷わずコーヒー(352円)を購入。
映えるドーナツに目もくれず、ドーナツ1つだけの朝ごはん。
でもね、程よい甘さがコーヒーに合うんですよー。
ふわっふわで軽やかな食べ心地もいいですよね。
きっと、1つでもしっかりカロリー摂ってるでしょうし。
 
それにしても、国際フォーラム店は明るくて居心地いいですね。
前面ガラスだから開放感あるし、奥のソファ席は特別感あるし。
朝からまったり過ごしてきました♪

|

中華ダイニング昌柚@江古田

【具沢山のボリュームたっぷり中華ランチ】
 
4/12にオープンした中華ダイニング。
イタリアンのお店だった場所での営業、中華っぽくないおしゃれな雰囲気。
テーブル席もこぎれいで、壁の桜の絵が印象的です。
 
ランチに注文したのはキクラゲと豚肉の卵炒め定食(980円)。
とろみがかった塩味の餡に包まれるのは、具材豊富な炒めもの。
コリッコリなキクラゲたっぷりなのは、大のキクラゲ好きにとって嬉しいポイント。
ふわふわに中華っぽく仕上げられたタマゴ炒め。
そして、他ではここまで使わないよ?ってくらいセロリや青梗菜などの野菜がたっぷり。
ボリュームもたっぷりだし、これは食べごたえあります!
 
添えられたザーサイは美味しいし、おまけのパイも肉がしっかり詰まってるし。
とろっとろな中華スープとともに、杏仁豆腐で見事完食。
結構おなかいっぱい!
1000円をきる値段でこの内容は、満足度高いです!

|

カフェ チューン@箱根

【ポーラ美術館のカフェでゆったりコーヒー時間】
 
箱根・ポーラ美術館のなかにあるカフェ。
展示を見終えたら、ちょっとクールダウンしたくなるよね。
天井が高くガラスに囲まれた開放的な空間で、まったりしてきました。
 
注文したチューン(800円)は赤いまん丸な形が特徴的なスイーツ。
ビジュアル通りベリーな風味で、フランボワーズのグラッサージュでコーティング。
中にはしっとりクリームチーズムースがたっぷり。
軽い酸味が効いた食べやすい味わいです。
 
コーヒー(+600円)は、まぁ無難なブレンド…という感じだけど。
空間そのものに価値あるというか。
アートに触れたあと、窓の外に広がる箱根の森を眺めながらゆっくり過ごせる。
これだけで最高でしょう!

|

ポーラ美術館@箱根

【杜の中ステキな建物と屋外展示】
 
箱根の森のなかにたたずむ美術館。
高さをおさえつつ光を取り入れたステキ空間の建物は、行くだけでも価値あり。
もちろん展示もステキなんですけど、まったり過ごしてきました。
 
今回行われいるのはカラーズ展。
近現代美術における「色彩」の変遷を紹介しているもの。
とはいえゴッホやモネも並ぶとは思ってなかったので面白いな思いながら。
文字通りカラフルな作品だったり、グラフィカルなものだったり。
草間彌生さんの世界観に没入してエンディング。
楽しめます!
 
そして…はじめて屋外展示も回ってみた。
森のなかに散策路があって、アート作品が展示されていて。
自然の中ならではの光や素材感が楽しかったな。
小雨から晴れにかわる天気が見せる表情の変化も面白かったし。
思ってた以上に見ごたえあったよ!

|

レストラン アレイ@箱根・強羅

【ポーラ美術館のレストランで春らしいランチ】
 
久しぶりのポーラ美術館!
展示だけでじゃなくて、建物も、お庭も、みーんなステキなんですよね。
そんな美術館にある開放的なレストラン。
窓のそとに広がる森を眺めながら、ゆったりと過ごせます。
 
注文したのは春のワンプレートランチ(2700円)。
まずはセットの季節のノンアルコールカクテル”桜フレッシュサワー”で乾杯!
桜の花がはいる、桜の香りする、桜そのままな軽やかなドリンク。
ビジュアル通りの華やかさ。
 
食事はワンプレートでの提供。
串にささった鶏もも肉とベーコンのプロシェット。
存在感あるクリームチーズとサーモンのタルティーヌ。
食べごたえある鯛と菜の花のパイ包み焼き。
スターターにぴったりなじゃがいものクリームスープ。
野菜が嬉しいたっぷりサラダ。
 
本当は食後のドリンクを追加してゆっくり過ごしたいのですが。
メインの展覧会を後回しにしてたので、急いでいかなきゃ!

|

COFFEE CAMP@強羅

【欧米な空気感のリノベカフェで朝ごはん】
 
元農協の建物をリノベーションしたおしゃれカフェ。
2階が焙煎所になっていて、自家焙煎の珈琲が飲めるみたい。
すぐ近くにある温泉付きのゲストハウスが運営しているそう。
朝ごはん提供場所も兼ねてるのかな?
嬉しい早朝からのモーニング営業、一足早く強羅入りして朝ごはんです。
 
注文したのはチーズホットドッグセット(1408円)のカフェラテ変更(+110円)。
エスプレッソ感がしっかりした、ちょっとビターめな飲みごたえ。
ふわふわミルクの心地いい感覚の美味しい一杯。
大きめのカップで出してくれるのも嬉しいですね。
飲み心地、紙コップとは絶対違うもん。
 
そしてメインのホットドッグ。
大きい!チーズすごい!ビジュアルすごい!
サクサクなパンにふわっふわなチーズがたっぷり。
何かを揚げたザクザク食感の心地いい、食べごたえある美味しさです。
 
それにしても早朝なのにウェイティングが出るほど満席なのにビックリ。
しかも大半が白人系で、店内では英語が飛び交ってるし。
外国っぽい雰囲気なこともあり、ここが日本なのを忘れそう。
いや箱根だよね?
アットホームなスタッフさんの対応もステキで、旅行気分の楽しい時間でした♪

|

シアターコーヒー@渋谷

【劇場前のカフェスタンド】
 
渋谷ヒカリエ11階・シアターオーブ前にあるカフェスタンド。
同じフロアにある人気イタリアンに併設する形ながら、独立したカウンター・客席も完備。
もちろんテイクアウトもできますが、客席で時間調整してきました。
 
注文したのはカフェラテ(750円)。
客席利用だとロゴ入りのマグで提供。
軽くアップルな香りが特徴的。
ミルクの甘みは軽めでエスプレッソもしっかりな美味しさ。
なめらかな口あたりで、ホッとする味わいです。
 
目の前にあるオフィスエントランスを出入りする様子を眺めながら、しばしまったり。
室内ながら完全にオープンなお店らしい過ごし方です。

|

BOUCHERIE AmiaBras@渋谷

【カジュアルフレンチのお肉ランチ】
 
加工肉を中心としたお肉系フレンチのお店。
本領を発揮するのは夜なのでしょうけど…
ランチも人気みたいで、遅めの時間でも店内ほぼ満席。
厨房に面した活気ある細長いカウンター席。
複数人でワイワイ過ごせる奥のテーブル席。
開放感が心地いいテラス席。
一人なのでカウンター席に通されたけど、そよかぜ感じる心地よさでした。
 
注文したのは日替わりプレート(1300円)で、今回は照り焼きチキン。
カリッと焼かれた皮に、嫌味のないほんのり甘い照り焼きソース。
マスタードマヨソースをつけてさらにコクが深まる味わいです。
サラダやポトフなどの野菜をたっぷり添えているのも嬉しいポイント。
男性にとってはご飯少なめな気もしますが…美味しいランチいただきました!
 
ブシュリーらしくハンバーグも人気と知ったのはお店を出るころ。
次の機会に食べてみる!

|

« April 2025 | Main | June 2025 »