« November 2024 | Main | January 2025 »

麺処 まるよし商店@桜台

【他とは違う野菜たっぷり絶品タンメン】
 
ツタのような草が壁を囲み、不思議な物体が店頭にならび。
浪曲みたいなのが延々と流れる、独特なテイスト。
それでも開店前から行列ができるほどのタンメンの人気店。
ちょっと間があきましたが、久しぶりに食べてきました!
 
注文したのは赤玉たんめん(1070円)の中盛(+50円)を太麺で。
シナシナな野菜がたっぷり盛られ、干しエビなどの旨みがしっかり出たスープ。
これを、太めでワシワシな麺で食べる!
何が違うのか言葉にできないけど、優しい味わいで旨味深いスープとでも言うのでしょうか。
とにかく他では食べられない美味しさで、行列ができるのも納得です。
 
そして、今回注文したのは赤味噌トッピング。
これがまた、旨辛い!
どのくらい入れるか聞かれたので控えめにしたつもりだったけど…
少しずつスープに溶かしたのですが、少量でも結構な刺激。
少なめにしてもらって、アクセント程度にしてもらうのがベストかも。
前半戦は赤みそを溶かずスープそのものの味わいを堪能。
赤玉を溶いた後半はスープの味もだいぶ変わりました。
やさしい味わいを最後まで堪能したければ、赤玉なしで注文したほうがいいかも。
 
またタイミングみて食べにこよっと♪

|

ファイヤーチキン 菊川店

【ペリペリチキン専門店????】

12/23にオープンしたペリペリチキン専門店。
…って、ペリペリチキンってなんじゃい!?と思い、入店。
早速ランチしてきました。

注文したのはペリペリチキンプレート(880円)。
ペリペリチキンにライスとサラダを添えたプレート。
どーんと焼いた鶏が出てきましたが…カリッカリに焼かれてる!
ほんのり感じる酸味。
南アフリカのブレンドスパイス"ペリペリ"に漬け込んだものだそう。
一応スパイシーってことになっているけど、味はちょっと薄めかな。
その代わり選べるソースの味わいがしっかり。
ホットにしたら、刺激がいい感じ。
ハラペーニョやタバスコとは違う、辛味のなかに旨味のある味わい。
カリカリなチキンに合います。

サラダは食べごたえあるシーザードレッシング。
ライスはランチ大盛り無料だけど、デフォルトでも結構なボリューム。
おなかいっぱいになりました!

ランチタイムは120円でドリンクバーをつけられるみたい。
今回は時間の都合で見送ったけど、ネスカフェのコーヒーとかもあるは嬉しいね。
食後もゆったり過ごしたい時にはベストチョイスかも。

|

フカダソウカフェ@清澄白河

【築60年の倉庫をリノベーションした人気カフェ】

築60年のアパート兼倉庫だった「深田荘」をリノベーションした建物に構えるカフェ。
1階はきっと倉庫だったはずで、柱の少ない広々とした空間が特徴的。
ゆったりとしたカフェとして、すっきりオシャレな雰囲気に仕上がっています。

注文したプリン(450円)は、かためで弾力あるもの。
昭和なテイストっぽいけど今風なアレンジで、甘くビターなカラメルが大人っぽさを演出。
コーヒー(500円)はマグカップで提供。
軽くビターめの喫茶店らしいブレンドな味わいで、甘くビターなプリンに合います。

ソファやテーブルなど、ちょっとアンティークな感じの家具をゆったり配置。
隣の人を意識しない間隔で、ゆったり過ごせます♪

|

月世界@渋谷

【中国内陸部を思わせる自家製醤の自然派中華】
 
渋谷・百軒店に構える辛い系中華料理の人気店。
お店とはわかりにくい外観で、本当に合ってる?と不安感いっぱい。
でも勇気をもってドアを開けると、中国内陸部や東北部を思わせる雰囲気。
そんなお店は店内満席・予約で満席、ほどよいワイガヤ感が心地いい雑然さ。
中国なまりの店員さんに囲まれ、プチトリップ気分です。
 
注文したのは薬膳麻辣火鍋コース(5000円)。
・お酒に漬けられて甘さを感じる酔っぱらい赤エビ
・ご飯にのせて食べたくなる蒸し豆腐
・四川風なスパイシーさが旨いよだれ鶏
・蒸したてでジューシーな餡たっぷり点心
・噴き出る汗で身体の内側からあたたまる薬膳麻辣火鍋
・旨味をしっかり吸収する中華麺
いやー思ってた以上に美味しい!
鍋なんてコラーゲンスープだから、たっぷり発汗してお肌ぷるんぷるん♡
間違って花椒の粒や唐辛子かじって大変な想いもしたけど、旨いんだよなー♪
 
一緒に注文したお酒で印象的だったのは「排毒酒」。
スパイスと竹炭を漬けたジンのソーダ割り。
薬膳感がハンパなく、しかもそのテイストが中国っぽい感じ
これはクセになる美味しさです!
 
もうね、ここが日本だって忘れそうな勢い。
結構なボリューム食べた気がするけど、あっという間に完食。
それだけ美味しかったってこと!

|

hanon@渋谷

【NYCのミシュラン掲載うどん店が東京出店!】
 
12/23にオープンしたオシャレなうどん屋さん。
ニューヨークでミシュラン・ビブグルマンに選ばれた人気店とのこと。
東京のお店は小さいながらもオシャレで、木や金属などを使った素材感ある店内。
窓の外に広がる、神泉の裏路地ならではの落ち着いた雰囲気もいいですね。
 
ランチに注文したのは釜玉明太バターうどん(1300円)。
もちっとした食感・舌ざわりの、コシがある太めなおうどん。
明太子・バター・黄身のテッパンな組み合わせ。
コクのある美味しさは確約されたようなもの。
たっぷり明太子が嬉しく、パンチのある食べごたえです。
好みでさらっと出汁醤油をかけるのもよく、途中で味変的な使い方も。
 
素材がうどんなだけにNYっぽさは無いけど、ゆったりと過ごせる時間は居心地いいです♪

|

コーヒーハウスデリカップ@錦糸町

【ゆったり落ち着く昭和な喫茶店の珈琲】
 
錦糸公園に面した緑あふれる開放的な喫茶店。
昔ながらの雰囲気の店内は、一回りして逆におしゃれ。
タイミングなのかお客さんも少なく、ゆったりした時間が流れています。
 
注文したのはグァテマラ(550円)。
深めの焙煎でしっかりとした飲みごたえ。 
最近の珈琲とは違う深みある軽い酸味、重くない後味。
昭和の喫茶店的な味わいをさらに美味しくした風味で、めっちゃ落ち着きます。
 
珈琲片手に、気づくと外を眺めながらボーっと過ごしてました。
そのくらい居心地のいいひとときです♪

|

RURU SHIBUYA

【日本庭園な”濡山水”に浮かぶお抹茶菓子】
 
12/20にオープンした、日本庭園をモチーフにした和カフェ。
カウンターに敷き詰められた白川砂に注がれる、溶岩石から流れる水。
枯山水に水の流れがくわわった“濡山水”なのだそう。
水に浮かぶように茶菓子が置かれる、凝ったつくり。
渋谷サクラステージにあるものの、かなり奥まった隠れ家的な存在です。
 
注文したのは庭園チーズケーキ(黒岩 1000円)と抹茶ラテ(950円)。
ぷるぷる弾力のもちっとしたチーズケーキは、甘さおさえめだけどしっかりとした食べごたえ。
中にイチゴのカットが入っているのは意外で、ほんのり酸味が感じいいアクセント。
抹茶ラテは後からお抹茶を注ぐ演出つき。
しっかりした抹茶の香りや苦味が、軽く甘めなミルクと交わるもの。
 
魅せ方が楽しいお店です。
ちょっと高いですが、演出代ということで!

|

Chillmatic@渋谷

【再出発したジャンクで暴力的な華麗なるバーガー】
 
12/23、大好きな暴力的なハンバーガーのお店が移転オープン。
これまでのお店はバーの間借り…なので渋谷区東で営業していた頃以来の本格営業。
白を基調とした落ち着きある店内には、壁面の曲線やガラスの映り込み、緑深いタイルのカウンター。
カジュアルゴージャスな空間は居心地いいですね。
ライブ感あるダイナミックなオープンキッチンでは、対面する店主との会話。
楽しいです♪
 
ランチに注文したのはChillmatic Burger(2300円)のフルコンボ(+800円)。
華麗なる暴力ともいえるChillmatic Burgerは、相変わらずの美味しさ。
分厚い肉肉しさとともに程よい塩気のパストラミ。
ジューシーでボリューミーな熟成肉のパティ。
酸味と食感が気持ちいい粒マスタードソース。
これらを、甘みあるフワザクなバンスで挟んだだけのシンプルさ。
肉の旨味と甘じょっぱさをストレートに堪能する味わい。
やはりジャンクで暴力的な華麗なる美味しさです♡
 
フルコンボにしたから、ポテトとケールサラダとドリンクつき。
オレンジ?な感じのフレンチドレッシングがかかるたっぷりケールサラダ。
少しは罪悪感も軽減されるかな?
しっとり感のあるポテトと合わせて、プレート自体も華麗なるテイスト。
NYあたりのちょっとしたレストランに出てきそう。
 
それでも、ドリンクはドクターペッパーが合います。
おしゃれで美味しいけどジャンクで暴力的なランチ、いただきました!

|

Baristaria COFFEE@江古田

【木のコーヒースタンドでレモンパーム?】

12/1にオープンした、木を基調としたシンプルさが心地いいコーヒースタンド。
イートインスペースも完備なので、店内でいただきました。

注文したのはレモンバーム(480円)。
コーヒーと一緒にレモンパームを加えてドリップするもの。
ベースは、甘みあるナッツ感のする飲みごたえあるブレンド…かな?
これにレモンパームのハーブ感が加わる不思議さ。
浅煎りコーヒーのフルーティさとは違う、ハーブならではのフルーティさ。
複雑な味わいに仕上がってます。
初めて口にする美味しさかも。
実験的な一杯が面白いです。

店主との会話が楽しく、ゆったりと流れる時間が心地よく。
江古田にありそうでなかったお店がオープンしました!

|

burger&bar VAGUE@錦糸町

【珍しいオランデーズソースのハンバーガー】
 
11/2にオープンしたハンバーガー屋さん。
ウッディで開放的なつくりの店内は、スタッフさんとの距離の近さがポイント。
ひとりでランチしてきたけど、いろいろと声かけてくれるの嬉しいかも。
もちろん、ひとりで静かに過ごすこともできます。
 
気になるメニューがならぶなか、サンシャインバーガー(1800円)を注文。
朝食をイメージしたバーガーとのことですが…
バーガー用にアレンジしたオランデーズソースを使っているとのこと。
ベーコンと半熟玉子も加わり、エッグベネディクトテイストですね。
もちろんハンバーガーとして十分に成立。
ジューシーなパティはたっぷり使われ、スモーキーな香ばしさが食欲を刺激して。
チーズのコクに加え、シャキシャキレタスやトマトもたっぷり。
カリッカリなバンズに挟まれたボリュームある食べごたえ。
BBQソース仕上げはよく見かけるけど、オランデーズソースとの相性が意外にもいい!
レコメンドなだけあって、なかなかの美味しさです!
 
ソフトドリンクは別料金だけど、セットで200円なのは嬉しいかも。
普段は飲まないようにしているジンジャーエール、やっぱバーガーに合います。
バーガーとセットのポテトには、ハインツのケチャップとマスタードをつけて。
トータルでちょっと高めになるけど、PayPayのキャンペーン大活躍です!

|

Lilmatic@渋谷

【ジャンクなチキンオーバーライス】
 
本日12/20にオープンしたチキンオーバーライスのお店。
豪快なハンバーガーで人気なお店Chilmaticが新ブランドとして展開。
小さなChilmatic⇒Lilmaticという感じみたい。
小さな同じ場所で店主やお客さん同士の距離感も変わりないです。
 
ランチに注文したのはフルコンボオーバーライス(2000円)。
3種類のチキン全てを盛る、全部盛りの欲張りなもの。
基本となるプルドチキンは、コクのあるヨーグルトとチリのソースがけ。
スパイスの効いたジャークチキンには、濃厚な自家製ケチャップがしっかり。
そして揚げたての唐揚げは、サクサク食感が気持ちいいもの。
添えられた目玉焼きは塩コショウが効きつつ、黄身を崩したマイルド味変もいい感じ。
数種類の野菜が添えられ、ちょっとだけ罪悪感を軽減。
それでもやっぱり、ジャンクな美味しさ最高!
セットについてくるドクターペッパーと合わせて、ジャンクさにドライブかかります♪
 
人気のバーガー目当てできて「あれ?」ってなっているお客さんも多かったけど…
Chilmaticも近いうちに本格移転オープンするって。
そちらも楽しみだね!

|

はやし田 渋谷宇田川町店

【新規オープンの鶏出汁醤油ラーメン】
 
本日12/19にオープンしたラーメン屋さん。
チェーン店みたいですね。
新規オープン?と思ってたら、同じ場所にあった別のお店から居抜きでオープンしたみたい。
白い暖簾に醤油ラーメン、既視感あります。
 
ランチに注文したのは味玉醤油らぁ麺(通常1050円)。
オープン記念で650円。
澄んだ醤油スープと細い麺が目に入るビジュアル。
鴨と大山鶏を店内で炊き上げているとのことで、濃厚な旨味がいい!
はっきりした醤油味で、コクある食べごたえだけどくどくなく、さらっと口にできる味わい。
のどごしが気持ちよくコシの食べごたえが嬉しい麺との相性もバツグンですね。
美味しいです。

|

Hawaiian Fast deli imua@渋谷

【ハワイアンデリの濃厚ロコモコ】
 
12/17にオープンしたハワイアンデリのお店。
渋谷スクランブルスクエアの地下2階に構えるテイクアウト店。
売り場の隣に施設のイートインスペースがあるので、そのままランチできます。
 
購入したのはロコモコ(720円)。
思ってた以上にハンバーグが大きく、食べごたえ十分。
ご飯の量に合ったボリュームで、バランスも丁度いい感じ。
デミグラスソースが濃厚で、ちょこっとだけ半熟な玉子と絡めるのも美味しいです。
イートインスペースに電子レンジあるので、温めていただけるのも嬉しいポイント。
なんてったって、渋谷のド真ん中でこの値段のランチを食べられる喜び!
 
キレイに並ぶスパムむすびも気になるところ。
コンビニとほぼ同価格ながら、スパムの量は多いですからね。
小腹空いたときに買ってみようかな。

|

ヤマハ サウンドクロッシング 渋谷

【戻ってきたYAMAHAのブランド発信拠点で珈琲】
 
11/15にオープンしたヤマハのブランド発信拠点。
渋谷にYAMAHAが帰ってきた!!!
渋谷サクラステージの一画ながら、独立した個店のような存在。
施設内には楽器が並ぶだけでなくミニステージも。
そしてその横にカフェスペース。
コーヒーなどのソフトドリンクやアルコールが楽しめます。
カフェ利用だけでもOKらしく、立ち寄ってきました。
 
注文したのは渋谷オリジナルブレンド(M 420円)。
思ってたよりも大きなカップで登場。
テイクアウト用で、カウンターで飲むというよりコーヒー片手に室内を見てまわる感じ。
もちろん、オフィスなどに持ち出しもOK。
香り・味わいともにバランスの取れた飲みごたえで、ニュートラルな美味しさ。
時間が経っても楽しめるのは嬉しいですね。
 
せっかくなので楽器などを眺めていたら、e-bikeを使ったシミュレーターがあったので体験。
静岡にある林間ダウンヒルのコースを降りていくもので、結構楽しいかも。
スタッフさんから「初めてではいいタイム」と言われると、素直に嬉しいです♪

|

庵狐 代官山店

【魚が旨い和食居酒屋のランチ】
 
おしゃれなだけでない、本気で魚が美味しい居酒屋さん。
渋谷周辺で4店舗あるみたいですが、ランチをやっているのは代官山だけ。
スタート時間が遅めなので、タイミングを見計らって行ってきました。
 
注文したのはアジフライ定食(1380円)。
メニューに書かれていたとおり、本当に特大。
肉厚で、ほっこりして、アツアツで、衣ザクザクで。
甘みという名の旨みがしっかりしてます。
添えられたタルタルソースもたっぷりで、しかも手を抜いていなくて。
シアワセ以外の何ものでもない美味しさです♡
 
中央にどーんと鎮座する中骨もまたよくって。
カリッと揚がっている、バリバリな骨せんべい。
かみしめると感じる旨味が、もう最高。
具沢山の赤だし・ほっこりご飯と合わせて立派な定食なんだけど…
 
横にならんだ魅惑的な日本酒が気になります笑
満足すぎる定食ランチなのですが、
となりで宴会している団体さんなど、魅惑が多すぎるお店です!

|

天丼ふじ@池袋

【昭和感あふれる大衆天丼屋の海老天丼】
 
池袋の繁華街に構える庶民派大衆天丼屋さん。
厨房を囲むように並ぶカウンターだけの小さなお店。
夜に行ったらお店開いてない?と思ったら“営業中”の文字が。
電気がつかない看板なのでしょうけど、なかなかビックリです。
 
晩ごはんに注文したのは、海老天丼(1000円)。
揚げたてでおおぶりな海老天が4本。
ぷりっぷりな食べごたえで、揚げたてならではの軽やかさ。
1本だけ混ざるししとうの存在感もよく、軽い刺激がほどよいアクセントに。
ちょっと甘めなタレでごはんも進みます。
外観から正直心配したけど、いやこれ美味しいです!
 
メニューは全部で6種類、800円からのラインナップ。
他の丼も気になるところで、この値段で食べられるのは貴重なのでは?
昭和感あふれる立ち喰い天丼屋さんなんて、今でも残ってるんですね。
美味しさもですが、その存在にビックリしました!

|

ほの字 渋谷店

【自然体な和食居酒屋で充実の金目鯛ランチ】
 
素朴で飾らない、自然体でいられる和食居酒屋。
ずらりとならぶ短冊、開放的な小上がり、広々としたホール。
そして、職人のように威勢のいい厨房。
今の渋谷では見かける機会の減った、貴重なタイプです。
 
リーズナブルなのも嬉しい点で、ランチは1000円均一!
過去のログを見てみたら、10年で100円しか値上げしていない。
すごいという言葉しか出てこない、良心的するぎお店です。
 
注文したのは魚定食で、金目鯛の柚子味噌焼き(1000円)。
身が厚くふんわりと焼かれた金目鯛は、白味噌の旨みと柚子の香りの爽やかな美味しさ。
それでもボリュームあるから、食べごたえは十分。
添えられた春雨の副菜もボリューミー。
お浸しも出汁の効いたやさしい味わい。
そして味噌汁…かと思いきや、キノコや里芋たっぷりの餡かけ仕立て!
ご飯の量も控えめかと思いきや、結構なボリューム。
 
美味しい魚の定食を食べられて、しかもおなかいっぱい。
貴重すぎるお店です!
メニューは年齢層高め向きな気もするけど、店内は若いお客さんでいっぱい。
おしゃれなランチもいいけど、こういう定食が日本人は好きみたいです。

|

セブンクローバー@渋谷

【落ち着きの隠れ家イタリアンで薪窯ピッツァ】
 
表通りから一歩入った場所にある、隠れ家的イタリアン。
大きな窓の向こうには緑あふれるテラス席、店内はゴージャス感のあるおしゃれ空間。
繁華街から離れていることもあり、人も少なく落ち着いた時間。
この雰囲気のなかゆったり過ごせるだけでも、価値がありそうなお店です。
 
ランチに注文したのはマルゲリータ(L 1100円)。
サラダ・パン・デザート・ドリンクのセット(+550円)。
エントランスに置かれた大きな薪のピザ窯みちゃうと、ピザ選びたくなりますよね。
ほんのり薪の香りする、しっとりもっちりな生地は薪窯ならでは。
小麦の甘さを感じる味わいです。
酸味や甘みを味わうトマトソース・しっかりとした香りのバジル・コクが豊かなモッツァレラ。
シンプルだからこそ味わう美味しさです。
 
CASA FIRELLIのイタリアンホットソースも美味しく。
カラブリア産唐辛子に加え、バルサミコ酢、ポルチーニマッシュルーム、アドリア海の塩などを使っているのだそう。
ただ単に辛いだけじゃなく、旨味が加わるのも面白いですね。
用意してくれたのはオリジナル・エクストラ・トリュフの3種類。
エクストラでも旨味が勝つ味わいで、トリュフは香りが完全に上書き保存。
ピザだけでなく、パンにつけても美味しかったよ。
 
セットのサラダは無難なもので、選んだドリンクはウーロン茶。
食後デザートのパンナコッタに甘さもあったから、コーヒーのほうが合ってたかな。
 
化粧品などを手がける会社が運営するだけあって、空間のクオリティもバツグン。
ゆったりと午後の時間を過ごす女性のお客さん、いっぱいいました!

|

焼肉の鉄人 ひなた 江古田北口店

【学生街らしい焼肉屋さんのガッツリランチ】
 
七輪焼肉食べ飲み放題!な学生街らしい焼肉屋さん。
ランチやってるなんて知らなかった…ランチタイムも食べ放題やってる!
でもまぁ昼からケムリモクモクでガッツリ食べるわけにもいかず…
そんな人でも定食メニューあるからOK。
セルフ焼肉だけでなく、作ってくれる定食あるのは嬉しいです。
 
というわけで、プレミアムポークのしょうが焼き(1500円)を注文。
とにかく生姜がたっぷり効いた食べごたえがすごい。
身体あたたまるレベルで、生姜好きにはたまりません♪
アルマイトなお皿の上で、キャベツでかさ上げ…
と思ってたら、まさかの肉ボリュームたっぷり。
嬉しい逆サギ状態で、ガッツリ豚肉いただきます!
 
そんなことしたらご飯足りなくなるよね?
心配ご無用、ごはんはセルフなのでいっぱい盛りましょう!
お代わりできるかは不明なので、最初に山盛りがベターかも。
お店の人に聞いてみようね。
 
今度は、ガッツリ焼肉食べたいなぁ…

|

Rin5Life@青葉台

【青森の林檎農家によるりんごカフェ】

青森のりんご農家出身のオーナーによるカフェ。
だから、店名は"りんごらいふ"と読むみたい。
りんごをデザインしたロゴを眺めつつりんごのエントランスを抜けると…
ソファが並ぶアットホームな店内。
おしゃれなんだけど居心地のいい、絶妙なバランス。
スタッフさんの人柄も親しみやすく、あたたかみのある空間です。

注文したのはアップル&パイ(1380円)という、りんごが美味しい季節限定のスイーツ。
焼きたてでザクザクな食感が気持ちいい、おおきなパイ。
あいだに挟まっているのは、ナチュラルな甘さが凝縮された大きな焼きリンゴ。
めっちゃ美味しい!
ビジュアル的には、まるでハンバーガーのような存在感!
たっぷり添えられたホイップが脂っこくない食べやすさも嬉しいですね。

一緒に注文したのは、セットコーヒー(+430円)。
注文してからの淹れたてで、ちょっとビターめ。
それでも甘いスイーツとの相性はバツグンで、このために用意したといっても過言ではないのでは。

食後もまったり過ごして会計しようとしたら、青森直送のりんご売ってるって。
見てみると"ぐんま名月"という品種のりんご…はじめて聞いたかも。
香りがすごかったので購入、家で食べてみたら…甘みがしっかりしていて果汁たっぷりジューシー!
ビックリするレベルで、さすが農家直送。
こんなリンゴがあったんですね!

|

うお佐食堂@田奈

【田園風景で味わう充実の海の幸】

田園都市線の田奈といえば、たんぼ広がるのどかな風景。
そんな一画にひっそりと構える海鮮を中心とした和食のお店。
けっこうな三崎推しだったけど、産地直送の鮮魚を味わえる穴場。
時間をずらしてのランチだったけど、店内ほぼ満席。
なんだったら予約しているお客さんまでいるという。
意外すぎる人気店です。

ランチに注文したのは、うお佐定食(1870円)。
お刺身とアジフライをメインにしたイチオシだそう。
運ばれてきて…お膳の豪華さに思わずあがるテンション!
半身3つのアジフライは、ふわふわな身にサクサクな衣の濃厚さ。
コリコリした食感のさざえもいい感じ。
そしてボリュームあるお刺身は…弾力ある白身魚や、ねっとりとした舌触りが嬉しい旨味深い鮪。
出汁のきいたおひたしも嬉しい添え物。
もうね、満足しかない美味しさです!

|

えんむすび@江古田

【魚が美味しい居酒屋のごま勘八定食】

魚が美味しい小さな居酒屋さん。
すっきりとした明るい雰囲気の店内は、まるでカフェみたい。
ご主人のできる範囲で無理なくやっている、そんな感じが伝わってきます。

ちょっと前ですが…ランチで訪問。
お肉系もメニューに並ぶのですが、やっぱりここはお魚で。
短冊のなかから、ごま勘八定食(1760円)を注文。
脂ののりきった勘八が、とにかく美味しい。
たれに漬けてるから目立たないけど、結構なボリューム。
甘さすら感じるふんわりと炊かれたご飯がどんどん進みます。
副菜も充実していて、ほうれん草の胡麻和えや出汁巻き玉子は上品な仕上がり。
サラダがたっぷりなのも嬉しいですね。
ほっこりとした美味しさ、とにかく堪能です。
ボリュームもちょうどよく、食べ終えたあと幸福感で満たされます♪

|

手打 親鶏中華そば 綾川@恵比寿

【 行列も納得の美味しすぎる中華そば 】

珍しくタイミングがあったので訪問。
人気店とは聞いていたので時間をずらしたものの、やっぱり行列できてました笑

ランチに注文したのは味玉中華そば(960円)の大盛(+150円)。
最初から言うと、これ文句なしに美味しい!!!

澄よく、
これは大盛りにしてよかったかも。

トッピングも忘れてならない存在で、コリコリ食感と旨味がしっかりした鶏肉。
しっかり味のしみ込んだメンマ。
那須御養卵を使った濃厚で旨味ゆたかな味玉。

シンプル・華美でないからこそ、本能的に美味しいと感じる一杯。
そりゃ行列できるのも納得すぎる納得です!

|

Roasted COFFEE LABORATORY 渋谷神南店

【NYっぽいおしゃれカフェでモーニング】
 
NYっぽいおしゃれな雰囲気のロースタリーカフェ。
フェンスの向こうには大きな焙煎機を設置。
たしか系列店で出している珈琲もここで焙煎していたはず
朝7:45オープンと、朝型人間に嬉しい営業時間です。
(私のことではないです)
 
注文したのは本日のコーヒー(484円)。
今回はFireというグァテマラのブレンド。
中深煎りでコクがありながらも、苦くない飲みやすさ。
ブレンドらしい美味しさで、マグカップでの提供は嬉しいです♪
 
一緒に注文したのは、スピナッツとマッシュルームのサンド(748円)。
ゴマたっぷりなライ麦パン?に挟まれたのは、たっぷりほうれん草・ベーコン・マッシュルーム!
脂っこくないから、朝からでも食べやすい美味しさです。
それでもボリュームしっかりガッツリ系なので、食べごたえ十分。
お昼までしっかり持ちました!
 
スタッフさんもフレンドリーで、お店も広いからゆったり過ごせるし。
朝からいい気分転換できました♪

|

福田屋@渋谷

【エアポケットのような町蕎麦の老舗】
 
渋谷・道玄坂小路に構える1952年創業の老舗蕎麦屋さん。
今どきの賑やかなお店がならぶなか、階段をあがった先は別世界。
暖簾をくぐった店内は、中央に大きなテーブル席を設ける広々とした空間。
窓のそとに緑広がる坪庭を眺めるなど、落ち着いた雰囲気です。
それでも、いつでも賑わっている店内は活気十分。
厨房から聞こえてくる声も心地いいBGMです。
 
ランチに注文したのは、のりかけせいろ(1000円)の大盛(+150円)。
この日は、北海道産や秋田産の蕎麦を、石臼や胴づきで挽いたもの。
つるっとした細いお蕎麦のなめらなかな舌ざわり。
しっかりとしたコシに、蕎麦を感じる上品な香り。
軽くグレーががった色合いで、殻も少し混ざっているのでしょうか。
更科と田舎の中間くらい…かな?
たっぷり盛られた海苔も存在感あるけど、それに負けないくらい風味あります。
これを、軽く甘めで辛味あるつゆにつけて食べる。
最高ですね♪
大盛にしたら結構なボリュームで、これだけで十分におなかいっぱいになりました。
さらには、途中で出してくれる蕎麦湯もしっかりした飲みごたえ。
満足度高いです。
 
店内はお店を出る頃でも賑わっていて、写真を撮れるほどの余裕は全くなし。
都会のなかのエアポケット的なオアシスで、渋谷の町なかでは貴重な町蕎麦です!

|

ムルギー@渋谷

【山のような個性派老舗カレー】
 
百軒店にある昭和26年創業のカレー屋さん。
戦後まもなく復興から発展に至る歴史を見守ってきたお店。
今でこそ珍しくないカレーライスですが、当時はハイカラな存在だったのでは?
そんなお店が、形を変えながら今でも営業しているのがすごいです。
 
ランチに注文したのは玉子入りムルギーカレー(1200円)。
結構スパイシーというか刺激しっかり。
でも辛さの向こうにトマトの甘みや野菜の旨味を感じるもの。
ベースはチキンカレーのようで、軽く欧風なテイストも。
これは美味しいです!
「ムルギー」はヒンディー語で「鶏肉」という意味らしいですね。
 
山のように盛られたご飯も特徴的。
ちょっとかために炊かれていて、日本のお米でもカレーと合う仕上がりに。
刻んだお漬物がチャツネっぽくなってて、混ぜながら食べるのも面白いです
ビジュアルに目がいきがちですが、美味しさあってのもの。
現代まで続いているのも納得だし、継承する若者がいるのも納得です。
 
そして、温かみある落ち着いた雰囲気の店内もいい感じ。
昼間なのにちょっと暗めで、でも逆にそれでゆったり過ごせて。
店内の写真を撮れたのは一瞬で、ほぼ全席が埋まってました。
もちろんみんなまったり。
時間の流れの激しい渋谷にあって、貴重な場所です!

|

石窯パン工房コムギノホシ 谷原店

【行列ができる住宅地の人気ベーカリー】
 
こだわりの手作りパン屋さん。
いつも行列ができていて気になっていたのですが、とうとう近くに立ち寄る機会が!
この機会を逃してはいけないと思い、入店。
奥に大きな工房を構える店内には、ぞくぞくと焼きあがるパンが。
それにこたえるように、レジが途切れることのないほどお客さんでいっぱい。
これだけでテンションあがります!
 
購入したのはフレッシュバターのクロワッサン(257円)。
バターを生地に折りこんだもので、小麦の甘みとバターのコクがしっかり。
気持ちいいサクサク食感も嬉しいですね。
一緒に購入したのは、3種のチーズフランス(375円)。
結構なボリュームにビックリですが、表面サクサク・中もっちもちなパン生地がいい。
たっぷりチーズはゴロっとダイス・コクのあるゴーダ・とろーりシュレッドの3種。
軽く黒胡椒?のアクセントも加わり、食べごたえありますね。
チーズ好きなら誰もが美味しいって言うと思うよ。
 
週末はテイクアウトのみだけど、平日はイートインスペースも開放してるって。
テラス席もあるし朝から開いてるので、ベーカリーカフェのように使えるかも。
それにしても、いつ見ても行列ができていたのも納得な美味しさ。
種類がとにかく豊富なので、他のパンも気になります!

|

CATARATAS BOTTLE SHOP@渋谷

【世界のビールが並ぶショップのコーヒー】
 
渋谷サクラステージの広場に面したボトルショップ。
複合施設だけど路面店のように独立した構え。
店内に席はないものの、お店の前のベンチや広場の椅子で過ごすことができます。
 
本当はタップから注ぐビール…と言いたいところですが、アメリカーノ(550円)を注文。
置かれてるエスプレッソマシンは使わずにクイックに提供。
中深煎りでコクのある飲みごたえながら、すっと口に入る飲みやすさ。
テイクアウトカップで時間が経っても美味しいのは嬉しいです。
午後の仕事へ戻る前に買ったけど、満腹な食後の気分転換にピッタリです。
 
タイミング合えば、今度こそビール!

|

EON Coffee Roasters@甲府

【おしゃれカフェのおしゃれスイーツ】
 
東京に戻るまえの休憩で立ち寄り。
ちょっと時間遅くなってしまったけど、暗がりのなか逆に温かみを感じます。
アンティークが並びナチュラルテイストでまとまった店内は、ホッとする造り。
テーブル席もいいけど、緑を眺めながらのベンチシートも居心地いいです。
 
スイーツメニューはタブレットの写真つきで案内してもらえます。
選んだスイーツは、スコーンサンド(650円)。
プレーンのスコーンに、キウイとアールグレイクリームを合わせたもの。
クリームにはアールグレイの茶葉が入っていて、抜けるような香りしっかり。
余分なものを感じないナチュラルな味わいです。
甘さおさえめなので、プレーンのスコーンとも合いますね。
美味しいです♪
 
合わせたフィルターコーヒー(550円)は、スイーツに合わせてエチオピア。
お店の方にオススメな組み合わせを教えてもらいました。
浅煎りな軽やかさはあるけど、意外にも飲みごたえしっかり。
果実感のある酸味が抑えめで飲みやすいです。
珍しいな…と思ったたら、浅煎りよりちょっと深煎りに寄せたそう。
いわゆる酸味を感じるシングルオリジンの浅煎りは、この辺りの人は慣れていないからちょっと焙煎を加えているんですって。
ロースタリーだからお店オリジナルの加減で焙煎できるんですよね。
スイーツがクリーム系だから、たしかに合いました!

|

藤原庵@甲府

【隔離された山里の絶品すぎるほうとう】
 
山奥の隔離されたような集落に構える蕎麦・ほうとうのお店。
昔ながらの田舎なホッとする構えで、基本的には外で食べるスタイル。
ただこの日は寒かったので、店主のご厚意で室内でいただきました。
 
ランチに注文したのはほうとう(1200円)。
できあがるまでにいただいた花豆。
色艶の美しさもですが、ホクホクな豆のナチュラルな甘ささが美味しい!
 
ほうとうはしばらくしての登場。
これがもう、美味しいのひとこと。
基本的に自家製の素材で、今まで食べてきたほうとうの中で一番美味しいかも。
もちもちで弾力ある麺は自家製の手打ち。
野菜など具沢山すぎて複雑な旨味を形成。
いわたけ・白しめじなど3種の天然物キノコの旨味も効いてるよね。
お味噌も自家製で、3年間ねかせたものだとか。
とにかく自然体だけど、だからこその美味しさがしっかり凝縮されてます。
ふたを開けると湯気がでるほどアツアツで、身体があたたまりました!
 
味が変わってしまうので、薬味の生山椒ラー油の投入タイミングは難しいところ。
それでも華やかな香りが広がり、これももっと食べたくなる美味しさ。
添えられたお漬物も自家製で、箸休めにちょうどいい感じ。
 
シーズン的に天然物のキノコは終わりだという。
このキノコ盛り合わせや、春の山菜目的で遠方から訪れる人もいるそう。
営業していることを電話で確認、終わりの時間での訪問。
お客さんが他にいなかったこともあり、ご主人ともゆっくりお話し。
魅力的すぎ。
季節を改めて再訪したいです!

|

喫茶SANTANICO@甲府

【早朝から営業する喫茶で朝タコス】
 
早朝の甲府集合・待ち合わせで立ち寄った喫茶。
喫茶だけど、ラテンテイストな店内がおしゃれ。
朝8時からタコスを食べられるというコンセプトが面白いです!
 
注文方法は好きな生地・ソース・具材を組み合わせるスタイル。
もちろんタコス(500円)でしょう!とうことで、
・味が濃く独特な香りのトルティーヤ”ブルーコーン”
・ホオズキを使った軽い酸味のソース”サルサヴェルデ”
・肉肉しい自家製の”チョリソー カセーロ“
野菜たっぷりなヘルシースタイルは、メキシコで食べるタコスと似てるかも。
ソースのさわやかな酸味が意外なアクセントで、タコスとベストマッチ!
結構なボリュームで、1枚でも十分な朝ごはんになりました♪
 
一緒に注文したのは、フレンチプレスのコーヒー(550円)。
本日のおすすめを伺ったら”夜のサンタニコ”…夜向けブレンドでしょうか。
深煎りでしっかりコクがありつつも、苦味がなく甘さすら感じる飲みやすさ。
夜にゆっくり…と書いてあったけど、リラックスさせたい朝時間にも合いますね。
コースターのかわいいイラストは、店主の5歳の娘さんですって。
 
わりと居心地よくて、お店の方ともしばし雑談。
オススメのお昼ごはんスポット教えてもらっちゃった♪

|

神田たまごけん 渋谷店

【ぷるんぷるんなオムライス専門店】
 
11/15にオープンしたオムライス専門店。
店内は思ってた以上に狭く、コンパクトなキッチンでテキパキと用意。
目の前でケチャップライスやオムレツを作ってる様子眺められるのは、見ていて楽しいです。
 
ランチに注文したのはトマトオム(1090円)。
ぷるんぷるんなオムレツがケチャップライスに乗ってどーんと登場。
ふんわりとろっとろで、ナイフを入れて崩し広がるのが楽しいこと!
チキンライスはケチャップの味がしっかりついたパワー系。
トマトソースも酸味そのまんまなパワー系。
ある意味、喫茶店な味ですね。
ボリュームもしっかりしていて、結構な食べごたえです。
 
セット?のベーコン入りスープに生姜が効いてるのも嬉しいかも。
 
まわりを見てみると、インバウンドな人ばかり!
みんな和牛カツオムとか食べてるよ…3000円もするのに…。
まぁ私も海外旅行に行ったら、結構な値段のランチつい食べちゃうんだけどね。

|

KITASANDO COFFEE@北参道

【白と木のおしゃれスタンドでモーニング】

住宅街に構える白亜なおしゃれコーヒースタンド。
店内は横長なカウンターと平行した客席。
そしてお店の外には広々としたテラス席!
モーニングでの利用は、まだまだ空気が冷たい時間帯。
それでもクリアな空を眺めなが過ごすの、とっても心地いいです。

注文したのはモーニングセット(715円)のカフェラテ変更(+110円)。
選べる豆は、エチオピアの深煎りにしてもらったよ。
しっかりとしたエスプレッソの香りが心地いいですね。
きめ細かなクリームとともに、美味しい飲みごたえです♪

セットに選んだデニッシュは、パンオショコラ。
サクサク食感でふんわり軽やかな食べ心地。
ブルターニュ産発酵バターがたっぷり使われ、ちょっと贅沢な美味しさ。
濃厚なチョコレートのアクセントも嬉しく相性バツグン。
もちろん、カフェラテにもピッタリです!

私のほかにもお客さんいたけど、ゆるい空気感で満ちた朝時間。
早朝8時から営業というのも、使い勝手いいですね♪

|

Itarianbar THE ATTACHMENT 渋谷店

【おしゃれ空間のボリューミーなパスタ】
 
12/3にオープンしたイタリアン。
渋谷駅の、移転する前の旧新南口前の複合施設、GEMS渋谷内。
エレベーターが開くとそのままお店なスタイル。
天井から下がる大きな看板やシャケ加えた熊がお出迎え。
奥に広がるのは広々とした開放的な空間。
独りだと中央の席はちょっと落ち着かなそう…
 
ランチに注文したのはメイン+サラダ+ドリンクのセット(1200円)。
選べるメインは、溶岩パスタチーズミート(+200円)を選択。
注文はQRコードからLINE登録…あまり好きじゃないスタイル。
 
注文後すぐにスープ・サラダ・ドリンクが登場。
メインはしばらくしてから…鉄鍋のまま到着。
みょーんと伸びるチーズたっぷりが楽しい!
充実のミートソースはトマトの甘みや酸味を感じるもの。
細めのパスタとしっかり絡み、食べごたえ十分なほどのボリューム。
おなかいっぱいです!
 
食後に、セットから選んだアイスティーでまったり。
いい感じに口のなかさっぱりできました♪

|

横濱家系ラーメン 裏川島家@渋谷

【ワイルドな濃厚さで旨味深い家系ラーメン】
 
12/2にオープンした家系ラーメンのお店。
「東京でいちばん濃厚な家系ラーメン」を掲げる野中家直系の川島家@渋谷・宮益坂の兄弟店みたい。
早速行ってきました!
 
ランチに注文したのは特製ラーメン(1100円)。
狭い厨房の中でグツグツ煮込むスープの寸胴みてアガるテンション。
濃厚でしっかりとした味わいがすごい!!!
誤魔化しのない強烈なスープは豚の野性味あります。
それでも臭みなど全く感じさせない丁寧さで、複雑な旨味が前面に出る感じ。
短めでもちっとした太めなスープとしっかり絡みます。
これは美味しいです!!!!
 
生姜でさっぱりアクセントもいい感じ。
仕事の間なのでニンニク入れるの迷いますが…味に深みがでること、知ってます。.
誘惑には勝てませんでした。
ちょこっとだけにしておいたけどね笑
 
そして、特製ならではの充実トッピング。
スモーキーなチャーシューたっぷりは嬉しいですね。
シャキシャキな九条ネギがたっぷりなのも嬉しいポイント。
スープをしっかり含んだ海苔やほうれん草と一緒にごはん食べるの好き。
嬉しいことに、オープン記念で12/6までライス無料食べ放題とのこと。
ガッツリいってしまいました!

|

TO THE HERBS 渋谷店

【緑あふれる広々としたイタリアンの旗艦店】
 
11/29にオープンしたイタリアン。
外苑が閉鎖されてからしばらく経ちますが、とうとう渋谷に旗艦店としてオープン!
パスタやピザをメインにしたお店は、店内に薪のピザ窯を用意するほど。
天井が高く広々とした店内は緑や木であふれる癒し空間。
テラス席もたっぷり用意されていて、気分に応じて使い分けできます。
 
ランチに注文したのは、アマトリチャーナ&ラザニア(1550円)。
トマトの酸味、ベーコンの旨み、チーズのコク、ガーリックの効いたオイル感のある食べごたえ。
フルサイズだど結構な食べごたえになりそう。
ラザニアは、ミートソースたっぷりで軽くこげたチーズの香りが嬉しいもの。
両方揃うと、飽きることなく最後までいただけます。
セットのミニサラダも、意外な存在感ですね。
 
他でも展開するお店なので、安心感のある味わい。
でもそれだけじゃなくて、お店の居心地のよさもポイント高いです♪

|

たつみ@石神井公園

【住宅地の絶品町中華で炒飯・ラーメン・餃子】
 
駅から離れた住宅地に構える町中華。
お店のある表の通りから一歩入る、静かな環境。
お店の前にはママチャリが集う、地域密着なお店です。
 
ランチに注文したのはチャーハンセット(850円)。
メインの炒飯はラードで炒めたしっとり系で、ほんのりタレの味するもの。
玉子・肉・ネギのシンプルな構成の王道ともいえる美味しさ。
カンカンと中華鍋をふるう音が心地いいです。
 
セットの半ラーメンは澄んだ鶏ガラ醤油スープにチリチリな麺。
さっぱりしているけどオイルも加わり食べごたえは十分。
ほんのり香るチャーシューなどの工夫も。
すーっと入る美味しさで、半分しかないことに不満を持つレベルです。
…いやきっとフルサイズは食べきれないでしょうけど…
 
それでも飽き足らず、ギョウザ4個(350円)も注文。
カリッと焼かれた皮はもっちり薄めで、ネギの入るジューシーな餡がたっぷり。
食べごたえも充分で、思わずビールが欲しくなる味わいです。
 
全体的に、中毒性ある美味しさ!
そりゃ近所の人が通うのも納得です。
駅からは離れるけど車だと便利な立地。
近くにコインパーキングもあるしね。
タイミングあえば、また食べにきたいです!

|

デリココ マシロ@用賀

【身体が喜ぶ発酵モーニング】
 
9月にオープンしたデリカフェ。
発酵食品やグルテンフリー食材を揃える、身体にやさしいお店。
朝8時から営業しているのも、朝型で身体にいい感じします。
開放的でゆったりとした店内は、緑や木あふれるナチュラル志向。
リフレッシュできそうです。
 
今回はモーニングで訪問、おにぎり+味噌汁セット(650円)を注文。
ふんわり握りたてのお米は五穀米でしょうか。
身体に良さそうな感じ。
クオリティの高い海苔を使っているのか、風味がしっかりしています。
選んだ具材は、自家製のおかず麹。
「野菜と大豆・醤油を麹で発酵させた、お味噌みたいに食べる麹」とのこと。
ほんのり塩気と深い旨味が、おなかや身体に優しく効く感じ。
これ美味しい!
添えられたお漬物?ピクルス?も軽やかな酸味が絶妙な加減。
もちろん、味噌汁も身体がホッと温まる味わい。
 
朝から身体が心地よくなる、そんな感覚です!
 
せっかくなのでコーヒー(+200円)も注文。
さすがにまとめて落としているのでしょうけど、飲みやすい中深のブレンド?
時間までソファでまったり過ごしてました。
 
後の用事さえなければ、朝ごはんパフェとかも食べたかったなー。
お話を伺うと、お米のパントーストが他では味わえない食感なのだとか。
ザーサイ入り中華風ポテトサラダも気になるし。
次回の課題ですね!

|

« November 2024 | Main | January 2025 »